ボンボヤージュブログ

野菜ソムリエ・フードツーリズムマイスター・フラワーデコレーター

2010年01月

花のお寺 鎌倉瑞泉寺

私が前から行ってみたいと思っているのがお花のお寺として有名な鎌倉の瑞泉寺。
一年中、四季おりおりのお花が絶えないそうです。
今の時期は、水仙、冬桜、梅、ミツマタなどが咲いているとのこと。

息子が鎌倉へ行くというので、是非瑞泉寺へ行ってお花の写真を撮ってきてとお願いすると・・
撮ってきてくれました♪

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


ひっそりとした冬のお寺に凛と咲くお花たち。
行ってないのに、そこにいるような気になります。
ミツマタのつぼみ?がかわいらしく、これからが見頃になるようです。

本堂裏にある夢想疎石による岩盤を削ってつくられた石の庭園もみどころだそうです。

こちらの住職は短歌の世界でも有名な歌人でいらっしゃいます。
(私の母親の歌仲間なのです)
お花もとても大切にされていて、ご自身で水仙の株を掘り起こしたり植えたりなさっているとのこと。
お花の歌もたくさん詠まれているそうです。

紅葉のみどころとしても有名ですが、春になったら私も是非行ってみたいと思っています。

靖国神社と九段界隈散歩

東京に生まれ育って靖国神社に初めて行きました。
あまりに境内が広くてびっくり.
(広すぎて画像がぼけました)
これがよく歴代の総理大臣が参拝して中継されてるところなんだ~と感動。
本殿の片すみにひっそりと梅が咲いていました。

イメージ 1
イメージ 2


靖国神社前にあるオシャレなパンやさんFACTORYにてパンを購入。
お店にはイートインスペースもあり、落ち着ける雰囲気。
本を読みながら、ゆっくりお茶を飲んでまったりしたいお店です。
紅茶のメロンパン、チョコチップのパン、クランベリーのパン

イメージ 3
イメージ 4


老舗のおせんべいやさん 『さかぐち』 で実家に持っていくお土産を購入。
たった今見てきた梅の花そっくりのかわいらしいおかき。
ほんのりすっぱい梅の香りがして美味しいです。


イメージ 5
イメージ 6


春なのに・・

今日の東京は春のような暖かさ。
春になると必ずスイトピーが買いたくなります。
小さい時から大好きなお花です。
一気にお部屋のなかが春らしい香りいっぱいです。

イメージ 1


暖かくてお洗濯日和です。
それなのに!今日はお洗濯ができません。
お洗濯が大好きで、ベランダをいつも洗濯物でいっぱいにして幸せな私にとってはつらいこと。

ゆうべから 突然 洗面所のドアが開かなくなったのです。
洗面台の引き出しにドライヤーのコードがひっかかって開いてしまい、ドアが動きません。
マンションの管理会社の人に来てもらってドアをはずそうとしたり、すきまから針金ハンガーを
つっこんで引き出しを動かそうとしたり、いろいろやりましたが全く無理!

何とドアを破壊するか、壁を破壊して穴をあけるしかないそうです。
これから、業者がやってきて工事が始まります。
洗面所のドアはいちまい10万円とのこと!!
もちろん壁に穴をあける方を選択しました。それでもいくらかかるのか・・(涙)

新築2年目のマンションです。まだ新しいのに・・壁に穴とは悲しすぎます。

また明日から真冬の寒さが戻ってくるようです。
どうぞ皆様体調をくずさないようご自愛くださいませ。

江戸東京博物館いけばな

両国にある江戸東京博物館にて行なわれている特別展『いけばな』~歴史を彩る日本の美~ を
観に行きました。

イメージ 1



江戸東京博物館はできたばかりの頃、子供を連れて行きましたが、とても面白い展示の仕方を
していて興味深いのですけれど、今日はそちらをスルーして特別展示室へ。
イメージ 2


いけばなの歴史・・古くは室町時代の仏花から始まり、日本最古の花伝書の巻物などが展示されて
います。私は実は歴女、ではないのですが、学生時代は古文を学んでいた女であります。

一つ一つじっくり説明を読みながら、感心しながらゆっくり観ました。
むかしはお花は男性のたしなみだったそうな。

イメージ 3

イメージ 4


江戸時代になり、だんだん花の種類も増え、花器も派手になっていきます。
だんだん庶民に広がって、明治時代にいろいろな流派ができ女性のたしなみとなりました。
むかしの教本どおりに再現して生けられた花などもあり、とても面白かったです。


博物館の1階にはレストランやお休みどころがあります
美味しい柚子の香りのお茶とお菓子をいただき休憩してきました♪
メニューのなかに江戸の佃煮入りの出し茶漬け、というのがあり、おいしそうでした。

そして、美術館や博物館ではずせないのがミュージアムショップです。
ここの売店には、江戸らしく、てぬぐいや風呂敷などから、雷おこしやおせんべい、そしてべーごまや
だるまおとしなどの伝統のおもちゃなどがたくさんあって、楽しいです。

この展示は11月からやってたのですがずっと忙しくて行かれなくて終了3日前にすべりこみセーフです。

紅白の梅

年が明けて早一週間。寒波がやってきて寒いです。
それなのに、春の息吹きを見つけました。
近所の氏神様の神社に、紅白の梅がもう咲いていました。
左の白は東京では珍しい『しだれ梅』とのこと。

イメージ 1

イメージ 2



我が家は初詣は元旦に赤坂の山王日枝神社へ。
今年はいつになく人が多く、階段の下まで行列が・・! 一時間くらい待ちました。
やはり、不況だからでしょうか。
やっと神殿に到着したところ。

イメージ 3


そして昨日は湯島天神へ。
いわずと知れた学業の神様です。
合格祈願の絵馬を購入してお祈りしました。
(もはや神頼みしかない!という状況なもので。)

ふと見ると、『卒業までに就職できますように。。』という就職祈願がいっぱい。
やはり、不況です。
長男の大学でも、4年生の先輩で決まってない人がいっぱいいるそうです。


どうか、景気が回復して、良い年になりますように。

イメージ 4


ギャラリー
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
アーカイブ
  • ライブドアブログ