ボンボヤージュブログ

野菜ソムリエ・フードツーリズムマイスター・フラワーデコレーター

2011年12月

一年の終わりに・・

      イメージ 1
 
 いろいろなことがあった2011年ももうすぐ終わろうとしています。
 今日は、新春のお花を購入。 明るい気持ちになれるようにピンクのダリアを買いました。
 
 私自身も 今年は実にいろいろなことがありました。
  
 考えてみれば今年の始めにはホテルに勤めていたのですが、それも いまや遠いむかしのよう・・
 3月の震災で仕事がなくなり、自粛ムードでサービス業は落ち込み、苦しい状況になりました。
 何とか旅のお仕事に戻ったものの夏が終わった途端、まさかの再び派遣切り。
 11月からやっと今年3か所目の派遣先で新しい仕事を覚えているところです。
 まさに波乱万丈の一年でした。
 
 地震では、都内にいながら帰宅難民になり、家の中はめちゃくちゃになり、食器がたくさん割れたり、 
 床も傷だらけになったり。 (それぐらいですんだだけ有難いと思わなければいけませんが)
 秋には台風で街路樹が折れて枝が飛んできて 怪我をしたり。
 まな板を足に落として怪我をしたり。。。 いろんなことがありました。
 
 自分ごとでは、新年から野菜ソムリエの勉強をはじめ、興味のあることはとても面白くて楽しくて。
 春にはジュニア野菜ソムリエ試験に合格。 
 新しい野菜料理を日々研究中。
 そして、美味しい野菜料理のお店を探してはブログでご紹介しています。
 お出かけしても、旅に行っても、常に野菜のおいしいところを探すようになりました。
 
 夏には北海道ひとり旅を決行。
 中一日の強行スケジュールで 半日で札幌から富良野へ往復。
 野菜を楽しみ、さらには 嵐のコンサートにも参戦できました♪ 
 
 12月には長年の念願かなって京都旅行へ。
 京都のお友達と、同行のお友達のおかげで 充実した盛りだくさんの旅ができて感謝しています。
 
 お花のお仕事は 今年はあんまりできませんでした。
 お花のブログとしてはじめたこの場所も、いつのまにか野菜の記事が増え、美味しいもの情報や、
 パン屋さん情報などもご紹介するようになっています。
 ブログを始めて三年。たくさんの方にご訪問いただいて、訪問者も五万人近くになりました。
 どうもありがとうございます。 
 皆様のコメントにはげまされ、元気をいただいて、続けてこられています。
 
 これからも、いろんなところにお出かけして、いろんな新しい情報を発信していきたいと思います。
 お花も、旅も、野菜も、パンも、いろんなことに興味をもってアンテナを張っていたいと思います。
 
 そして、2012年も新しいことに挑戦し続けていきたいと思っています。
 
             イメージ 2 
                            今年一年ありがとうございました。 感謝をこめて。
 
 
 
 
 
 
 
   ☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ ←にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆
   

クリスマスの夜に

   
   日本列島を寒波が包み込んで、すっかり冷え切っているクリスマスイブです。
   皆さま、どんなクリスマスイブをお過ごしでしょうか?
 
 
   イメージ 1 イメージ 2
 
   我が家は、みんなそれぞれの予定でばらばら・・
   だんだん、子供が大きくなってしまうと、つまんないですね~
 
   でも、旦那さんはやっぱりクリスマスケーキが食べたいらしく、いそいそと買ってきました。
   キャロリーヌのいちごショートケーキです。
   そして、ろうそくをつけて、電気を消して嬉しそうにしてました。
   世の中の男性は いちごのショートケーキが好きですね。
   私は マロンのムースとかラズベリーのソースなどの複雑な凝ったケーキが気になりますが・・      こちらのお店のショートケーキはふわふわでとっても美味しいです。 
    (そして、私は心の中で、M君29歳のお誕生日おめでとう!とつぶやきながら、いただきました♪さて誰でしょう?)
         イメージ 3 イメージ 4
 
 
                   サンタさんが忙しい時間になりました。
              がんばってください。子供たちに笑顔が届きますように。
                   イメージ 5
 
 
 
   さて、年の瀬というのに、私は年賀状も大掃除も全然できていません。 
   若干焦っております。
   ということで、明日からは、年賀状のラストスパートと、大掃除モードに入ろうと思います。
   
 
   寒さに負けず、お風邪をひきませんように。
   どうそ、良いお年をお迎えくださいませ。
   

冬至にはゆずおこわと長ネギの味噌グラタンでほっこり♪

 
 22日は冬至です。
 冬至にはゆず湯に入って、かぼちゃを食べると長生きすると言われています。
 スーパーにはゆずがたくさん並んでいます。
 
 ごはんにもゆずを入れて炊き込むと、おうちのなかがゆずの香りでいっぱいになります。
 もち米を半分いれて、ゆずの絞り汁と、ゆずの皮をきざんでたっぷり入れます。
 お酒とお塩をいれて炊くと、つやつやの ゆずおこわのできあがり。
 
                 イメージ 1
 
 
 
 いつもお邪魔しているまいさんのブログで拝見した長ネギのグラタンを作りました。
 長ネギをまるまる2本をバターで炒めて、しんなりしたら小麦粉をいれて、豆乳と白味噌を投入。
 とろけるチーズをのせてオーブンでこんがり焦げ目がつくまで焼けば完成。
 お味噌の味が香ばしく、ごはんに合うグラタンです。
 すごく美味しくて お気に入りのメニューになりました。
   冬の長ネギは甘味が増しておいしくなります。ビタミンBが豊富で消化促進、抗菌作用もあります。
     イメージ 2  イメージ 3
 
 
 
 
 スーパーで見つけた 岩手産の 南部一郎かぼちゃ というかぼちゃです。
 糖度が高くて生でも食べられるということですが、かき揚げにしてみました。 ほんとうに甘いです。
 残りはサラダにしようと思います。スープやプリンなどのスイーツにも向いているかぼちゃです。
 かぼちゃにはビタミン、カロチンが豊富で栄養価が高い野菜です。
 
         イメージ 4 イメージ 5
 
 
 
 そして、 ゆず湯のおふろに入って、ゆっくり温まりましょう♪
 クリスマス寒波がやってきそうですので、風邪をひかないように。。
 どうぞ、良い週末を。。。
 
 

忙しい日の簡単ごはん

 
 今週はとても多忙で疲れ果てていたので、こんなものが役に立ちました。
 先日、京都の錦市場で買ってきた 「湯葉ちらしの素」です。
 炊き立てのごはんに混ぜるだけで簡単に湯葉たっぷりのちらしずしができます。
 
                    イメージ 1
 
 そして、かごに入った可愛らしいお花のお麩で簡単お吸い物。 お正月のお雑煮などにも良さそう♪
                    イメージ 2
 
 旬のカブをつかって簡単おつけもの。 junjunさんの記事で拝見した美味しそうな浅漬けの真似をして。
 junjunさんはお手製のゆずのはちみつ漬けをつかっていらしたのですが、手抜きで市販のゆず茶を使用。
                    イメージ 3
        生協で購入している国産紀州産のゆず茶。寒い日はお湯でうすめて飲むと温まります。
       カブを塩もみしてから、黒酢とゆず茶、ゆずの皮もいれてもみもみ、しばらく置いて完成です。
 
 
    イメージ 4 イメージ 5
 
   そして、長いものバター焼き。長いもを輪切りにしてフライパンにバターをとかしてこんがり焼いて、
   めんつゆをからめて完成。 これも簡単で美味しいです。
 
   これに、ブリの照り焼きで、簡単ごはんがすぐにできました。 手抜きですが豪華に見えるかな
    
 
 
 
   ・・・今週体験したほんとうにあった怖いおはなし・・・
   職場の近くの安くておいしいと評判のパスタのお店にランチに行きました。
   トマトとツナのパスタを注文。 美味しく食べていたのですが、中にイカ?かタコ?の足のようなものが
   入っていて固くて噛み切れず、さきいかのような食感だったのですが、がまんして飲み込んだとき・・
   となりで食べてたサラリーマンの男性がお店の人に向かって大声でこう言ったのです。
   「すいませ~ん、ちょっと輪ゴムが入ってたんだけど~」
   !!!??? え??じゃあ もしかして今飲み込んだものは。。。
   飲み込んでしまったので文句も言えず、がまんして支払った私。
   午後は気のせいかお腹が痛いような気がして仕事が手につかなかったのでした。
   みなさんも気をつけましょう。
 
   
 東京は週末は朝晩の冷え込みが厳しくなっています。
 暖かくして休みましょう。
 

京野菜でお料理を♪

 
            京都の錦市場で購入した野菜たちを すっかり使いきりました。
                    どれも全部 美味しくいただきました♪ 
                 イメージ 1    
 
 
 
 
            
                【 聖護院大根 】                               
               
圧力鍋で柔らかく煮てそぼろあんかけで。
          とろとろで優しい煮物になりました。柚子の皮を散らして。             イメージ 2
 
 
 
 
【万願寺とうがらし】  
 万願寺とうがらしは登録商標で、シシトウの仲間。
辛味のないものはパプリカのようで使いやすいです。
普通にグリルで焼いて塩で食べるのもおいしいですが、
                                  
      イメージ 3  イメージ 4            まずはパスタに。ペペロンチーノ風     残りは牛肉のオイスターソース炒めで中華に。                
 
 
【海老芋】 【金時人参】
      イメージ 5  イメージ 6       茅の舎の野菜だしでうす味の煮物に。   残りは白味噌仕立てのお味噌汁に。
 
   海老芋はねっとりと甘く、ねばりが強くて煮崩れしにくいのが特徴です。
海老のように曲がった形にするため特殊な栽培方法で手間がかかっているとのこと。
京都では干したタラと一緒に炊いた「いもぼう」が有名です。
   私も子供のころに京都でたべた平野屋のいもぼうが美味しかったのを覚えています。
  
   金時人参は普通の人参より甘味が強く加熱すると色がいっそう鮮やかになります。
     我が家でも、おせち料理のお煮しめやお雑煮には金時人参を花型に切って使います。       
 
 
                     【赤かぶら】
 
      お漬物用と書いてあったのですが、お漬物はおいしい麹づけを買ってきたので、
      どうやって食べようかと  悩んだ挙句・・
      イメージ 7  イメージ 8
       ベランダで干し野菜にしてから・・         オリーブオイルでこんがり焼いてクレージーソルト
                                     とバルサミコで。 激うま~♪
 
 どの野菜もとっても美味しくいただきましたが、カブのグリルがすごく美味しかったです。
 
 
 京野菜というと、水菜や九条ネギなどは 東京でも手に入りやすくなりましたが、他には珍しいものとして
 桂うり、壬生菜、堀川ゴボウ、加茂なす、聖護院かぶ、鹿ケ谷かぼちゃ・・などなど地名が名前についてるもの
 が多いです。 
 
 今回、お野菜を購入したお店は錦市場にある「かね松」という八百屋さんです。
 送っていただいたお野菜にはひとつひとつお野菜の説明と調理の仕方などがついていました。
 
 お店の奥には 「やお屋の二かい」というお食事処があり、野菜のお料理がいただけます。
 ランチは行列していたので、きっと美味しいのだと思います。
 機会があったら食べてみたいと思いました。
 
 京都の美味しいお野菜を楽しむことができました♪
 
 
ギャラリー
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
アーカイブ
  • ライブドアブログ