最近オープンした新スポットでもっとも気になっていた渋谷ヒカリエへ行ってきました。
行ってみたかったのは、8階にある全国47都道府県のご当地メニューの食堂とミュージアムです。
見晴らしの良い明るいスペースの食堂では 日替わりで全国の都道府県の定食がいただけます。
今日は、富山、大阪、香川、鹿児島、栃木・・などの食材のメニューでしたが、そのなかで、私は、
香川県 小豆島のお素麺の定食 \950-をいただきました。

中はけっこう広々していてカウンター席もあるので おひとり様でも気軽に入れます。
景色を眺めながら、ゆったりとお食事ができます。
すごくコシのあるお素麺にちくわの天ぷら、冷奴、おつけものなどがついています。
おつゆにすだちをたっぷりしぼっていただきます。 美味しかったけどこれで950円は高いな~
他の唐揚げ定食とか生姜焼き定食なども大体1500円くらいしてました・・

お店の中では、食材や調味料、ジュースなどを売っています。
7階のレストランフロアはどこも長蛇の列ですごい人でしたけれど、こちらは穴場かもしれません。
隣りのミュージアム、ショップでは、各都道府県の工芸品、名産品、ガイド本などを並べてあり、
買うこともできます。
それも、メジャーなものではなく、小さな工房で若い職人さんが作っているお盆や陶器だったり、
地方の工場でつくっているおなべや、りんご農家の木のりんご箱や、茶箱などや、紙工芸や、
地ビールが並んでいたり、とても面白いラインナップでした。
欲しいものもありましたが、手にとってみてこれは素晴らしいと思うものはそれなりに高かったです。
ミュージアムでは、6月1日からニッポン47ブルワリーという地ビールの試飲会が行なわれます。
ビールが好きな人はお仕事帰りにいかがでしょう?
さて、あとは地下の食料品で買いたかったものをゲットしました。
まずは、話題の パティスリーサダハルアオキの焼きマカロンショコラです。
目の前で焼いているところが見られます。
案の定、行列ができてましたので、お店をぐるっとまわって最後尾へ・・15分待ちくらいで買えました。

帰って早速味見してみました。 どら焼きのなかにチョコマカロンが入ってるという感じです。
感想は・・うーん、まぁ美味しいことは美味しいけど、せっかくのマカロンの食感がつぶれて残念かな。
ふつうのマカロンの方が 私はおいしいと思います。 ヒカリエ限定のエクレールなども美味しそうでした。

今日のお茶は、ルピシアの ハツコイです。 レモングラスの香りの緑茶で、大好きなブレンドです。
この季節にぴったり。 すごく爽やかなあとくちで お気に入り。 美味しくいただきました♪
そして、それよりもすごい行列だったのが、 ロブションのパン屋さん。
ヒカリエ限定のその名も ヒカリエというパン。
いろんなフルーツやナッツなどがたくさん入っている宝石箱のようなきれいなパンです。
お一人様一個限りしか買えませんが、テレビでさんざんやってたせいか、すごーい人気です。
まず、お店のなかに入るのに入場制限で並び、やっと入ってもレジでまた並びます。
いやはや、ディズニーランドか、オープン当初の某ドーナツやさんみたいでした・・・
そしてゲットしたヒカリエがこれ ↓ まわりはパリッとしてなかはふわっふわ。フルーツがたくさん!
これは、オープン記念の商品なので、今だけかもしれません。 ぜひ、お早めに。

オープンしてからもう1ヶ月たったヒカリエですが、 平日の午前中から ものすごい人、人、、、。
みんなどこから沸いてくるのか。
30~40代のおとなの女性のためのビルとのことですが、明らかに50代以上と思われるマダムが多 かったですね。 男性や年配のご夫婦も多かったです。
ファッション関係はスルーしたのですが、雑貨やさんやキッチン用品はすごく楽しくて あっという間に 時間がたってしまいます。
ザ・コンランショップ・キッチンなどは すてきなものがたくさんあってわくわくしちゃいました。
真剣にグラスや食器を選んでいる男性の姿も多くみられました。
もう少し落ち着いてほとぼりが冷めたころに、またゆっくり行ってみたいとおもいます。
ヨロイヅカファームの野菜スイーツとか、栗原はるみさんのゆとりのキッチンのお惣菜とか、
今度は買ってみたいです。
7月には、ミュージカルの劇場もオープンするので、楽しみですね。
☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆
☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆