ボンボヤージュブログ

野菜ソムリエ・フードツーリズムマイスター・フラワーデコレーター

2016年01月

卵焼きサンドイッチとりんごトースト


 東京は朝方は雪が降っていて、今はやんでいるけどすごく寒いです。
 こんな寒い日はおうちで読書に限ります。
 この時期、ほんとうは出かけたいイベントが目白押しなのです。
 新宿で開催中のサロン・デュ・ショコラ、そしてこれから始まるビックサイトでのギフトショー、
 それから 東京ドームでのテーブルウェアフェスティバル・・等々。
 いずれも今の私には行かれないので我慢、我慢。
 行かれた方のレポートを楽しみにしたいと思います。

 そして、家籠りで読書の日の簡単なお昼ごはん。

 前にテレビで見たすぐ売り切れてしまう卵焼きサンドのお店に行ってみたいと思いつつ、
 並ぶのは無理だし遠くまで行かれないし、とりあえず自分で作ってみました。

 まずは、ふんわり厚焼きのだしまき卵を作ります。
 そして食パンにからしマヨネーズをたっぷり塗って、たまごやきをはさんで完成。
 うーん テレビでやってたのみたい。 おいしそう♪

                   イメージ 1

 卵焼きがうまくできなかったので改良の余地ありですが、まぁまぁ美味しくいただきました。
 
 もともとゆで卵で作るたまごサンドも好きなんですが、こっちのほうが好き♪
 また作ろうっと!




 朝食には、ローラちゃんがおすすめのりんごのココナッツオイル焼きを作ってみました。
 トーストにのせて、メイプルシロップとシナモンをちょっとかけていただきます。
 余ったら、ラムレーズンのアイスクリームを添えておやつにも。
 朝からココナッツオイルでりんごを焼いているといい香り~ ハッピーな一日になりそうです。

   イメージ 2  イメージ 3 
 

 こちらは先日やってみたりんごピザ。
                イメージ 4
 スーパーで売ってるクリスピータイプのピザ台に甘くないマスカルポーネチーズを塗ります。
 そのうえに薄切りのりんごを並べて グラニュー糖をぱらぱらとかけてグリルで7分焼くだけ。
 かりかりのピザ生地にとろーりマスカルポーネとりんごの食感があっさりして美味しいです。
 

 今朝の旅サラダでは、青森のりんご鍋をやっていて衝撃的でした。
 みそ仕立てのつゆに豚肉とりんごをいれたおなべ。
 すごく合うと言ってけどほんとかな?
 ちょっとやってみる勇気がないけど、どうでしょう。


 こんな寒い日は、読書三昧。 
 このところ、一日1冊の勢いで読んでいます。

 そして、暑いメルボルンでの全豪オープンもアツく応援しています。
 大昔、○十年前にメルボルンまで全豪オープン観に行ったことがあるのです。
 そのころの現役だった人たちが今コーチになっているので懐かしいです。
 ジョコビッチが強すぎてロボットか人造人間に見えてくる・・ 
 明日はいよいよ決勝。楽しみです♪
 
 では、みなさまどうぞ良い週末を。





★ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆
☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆




 

下仁田ネギの天ぷら&金目鯛の煮つけ


 寒波の影響で断水が続いている地域のみなさま、お見舞い申し上げます。
 水は本当に大切ですね。
 給水に並んでいる人々の放映を見て、足が不自由だと重い水を運べない・・・と思い、お年寄り 
 とかどうするんだろうと心配になりました。
 一日も早く楽になることをお祈りしています。

 さて、先日下仁田ネギの豆乳白みそグラタンの記事に、下仁田ネギの天ぷらもおいしいよ、と
 教えていただいたたので、早速やってみました。
 NHKドラマの鴨川食堂でも ネギの天ぷらをやっていました。
 あえてねぎだけを大きめにぶつ切りにして、かき揚げに。 
 揚げたてを塩でいただいてみましたが、さっくりして、なかはとろーりと甘く、美味しかったです。

                  イメージ 1

 奥のは茄子の素揚げをみそで和えたおかずです。
 これも子供が小さいときのママ友に教えていただたレシピ。
 味噌、おろししょうが、おろしにんにくをみりんでといておき、あげたての茄子を和えるだけ。
 熱々も美味しいし、さめてもごはんがすすむおかずです。
 
    イメージ 2 イメージ 3

 



 今日は、とってもきれいなピカピカの金目鯛を見つけたので奮発して煮つけにしました。
 これは栗原はるみさんのレシピなのですが、すごく簡単。
 砂糖大さじ3、醤油、酒、みりん、水を各半カップをフライパンに入れて火をつけます。
 煮立ったところへ、金目鯛の切り身と皮ごと千切りにした生姜を入れます。
 落とし蓋をして強めの火で煮汁が少なくなるまで煮たら完成。
 あっという間にふっくら美味しい煮つけができちゃいます。
 このレシピを知ってからは苦手だった煮魚が得意になりました。

                 イメージ 4
 
 
 
 昨日久しぶりに実家を訪れましたら、お庭に3色の梅が咲いていました。 
 紅梅、白梅、そして蝋梅。
 春が待ち遠しいですね。

 イメージ 5 イメージ 6 イメージ 7






★ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆
☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆


   

映画 『パディントン』


 映画 『パディントン』 を観てきました。

                 イメージ 2 
 


 何をかくそう、私は小さい頃、『くまのパディントン』 の本が大好きでした。
 何度も繰り返し読んで、最初のほうは覚えているくらいです。

                   イメージ 1
 
 このお話はペルーのリマから船に乗ってロンドンの街にやってくる礼儀正しいクマのお話。
 いろんな失敗をたくさんやらかすんだけど、なんか憎めない子です。
 本の中にでてくるイギリスのロンドンの地下鉄やデパートの様子を想像したり、
 南米のペルーってどんなところだろうとおもったり、妄想をめぐらせていました。

 大人になってから初めてロンドンに行ってパディントン駅を通ったときは感激したものです。

 今回映画化されるということで、はっきりいって期待はしませんでした。
 動物モノを実写化すると何だかね~と思ってたのですが、結果的によかったです。
 
                  

 俳優さんたちも良かったし、パディントンも可愛かったし、ストーリーも面白かったです。
 あのニコールキッドマンが悪役で出ていたりします。

 舞台となるロンドンの街並みがでてくるとロンドン大好きな私はテンションがあがります。
 パディントン駅や、ポートベローズの骨董品店、博物館やバッキンガム宮殿など出てきます。
 
 何より私が感動したのは、パディントンを引き取るブラウン一家のおうちのインテリア。
 まわり階段の踊り場に描かれた花の咲いた木の絵とか、奥さんの部屋の壁紙とか、素敵!!
 外観も可愛いし、お家全体をドールハウスのようにして描いているところがすごく楽しいです。
 あのお家のドールハウスが欲しいくらい私好みでした。

 
 サンドイッチがよく出てくるところもイギリスらしい感じです。
 マーマレードのサンドイッチがよく出てきますが、ペルーのおばさんが作るマーマレードが
 とっても美味しそう。 マーマレードが食べたくなっちゃいます。
 バッキンガム宮殿の衛兵の帽子のなかからサンドイッチがでてくるところが好きなシーンです。

 今回映画化されるということで、懐かしくなって本を買ってもういちど読み直しました。
 そして、またイギリスに行きたくなってしまいました。
 この青いダッフルコートを着たぬいぐるみを欲しくなっちゃいました↓↓
 
                    イメージ 3

 子供の頃パディントンの本を読んだことがある方は是非、観てくださいね♪

 
★ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆
☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆


 
                  

林檎のホットなデザートと生姜ティー

 
 寒い日が続いていますが、先日お友達からりんごをいただきました。
 それを聞いた次男が何やらゴトゴトやっていると思ったら・・
 私が寝ている間に、ダッチオーブンで焼きりんごを作ってくれました。

     イメージ 1 イメージ 2

 赤ワイン、シナモン、ナッツなどを使っていて、ほかほかのあったかいデザート美味しかったです。
 ごちそうさま♪

 そして、後日私も負けじとフライパンでりんごのケーキを焼きました。(焦げてしまったけど)

      イメージ 3 イメージ 4

 こちらのレシピは私の20年以上使っているぼろぼろのノートに『Oさんちのアップルケーキ』 と
 走り書きのメモが貼ってあるものです。
 長男が幼稚園の頃、クラスのお母さんたちがよく手作りのお菓子を持ち寄って集まってました。
 そのころ、これ美味しいから作り方教えて、といって聞いたメモがたくさん。
 Aさんちのチーズケーキとか、Eさんちのミルクティゼリーとか・・
 それが今も茶色く変色して台所にファイルしてあって、時々めくっては作ってみたりします。
 懐かしい宝物ですね。


 さて、寒い日のお茶は生姜のお茶が温まります。
 こちらはルピシアの生姜ティーセットです。
 生姜な紅茶、オレンジ&ジンジャー、和生姜焙じ茶、ジンジャー&レモン、チャイバックジンジャー
 の5種類のティーバックが入っています。
 気分に合わせて、温まりたいときに飲んでいます。

                   イメージ 5



 そして、昨日の夕飯は生姜がたっぷり入ったごはんに合うロールキャベツ。
 中のタネにも生姜をいれて、醤油味のスープも生姜あんになっていて温まるおかずです。

                 イメージ 6
  

 温かいものをふーふーいって食べると、気持ちも温かくなりますね。
 

 



★ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆
☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆


 

 

寒ちぢみほうれん草のくるみバター和えとねぎグラタン


 いよいよ寒に入り、一段と冷え込んでいます。
 昨日は都心でも初雪、今日は初氷ということで、寒いです。

 寒締めのちぢみほうれん草が美味しい季節です。
 ふつうのほうれん草より肉厚で緑が濃いのが特徴で、味も濃いです。
                   イメージ 1

 さっと茹でて、軽井沢のツルヤスーパーで買ったくるみバターで和えてみました。
                   イメージ 2
 くるみバターにお醤油とみりんを加えてからほうれん草を和えました。
 すごく美味しくて家族にも大好評でした。


 さて、寒い日は温かいメニューがいいですね。
 こちらも旬の下仁田ねぎを見つけたのでグラタンにしました。
     イメージ 5 イメージ 3

 斜め切りにしたネギとエリンギをバターで炒めて、米粉を少し入れたら白みそと豆乳を投入。
 チーズをのせてダッチオーブンでこんがり焼いたら完成。
 ネギがとろーり柔らかくて ごはんに合うグラタンです。
 

 こんな料理をするときのために、キャスターのついたスツールを購入。
 これを台所に置いて片足をのせて移動しながら料理や洗い物をしています。
   イメージ 4
 大変ご心配いただいていますが、足の痛みはまだ検査中で原因究明中。
 でも、どうやら腰のせいではなく、足の神経に障害がある模様です。
 早く治療をして元気に歩けるようになりたいと思います。

 寒いなか外で働いているみなさんに申し訳ない気持ちでいっぱいですが、今はじっとして
 充電したいと思いますのでご勘弁を。





★ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆
☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆

 

 
ギャラリー
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
アーカイブ
  • ライブドアブログ