ボンボヤージュブログ

野菜ソムリエ・フードツーリズムマイスター・フラワーデコレーター

2017年01月

フライド人参とカラフルな野菜たち


 寒ーい冬の間も野菜はたくさんとりたいですが、キレイな色の野菜をみつけると、
 つい手に取ってしまいます。
 スーパーでひときわ目を引いたのはカラフル人参。
                  イメージ 1

 赤、オレンジ、黄色の人参を棒状に切ってクレージーソルトと米粉をまぶしてフライド人参に。
 カラット揚げるとフライドポテトみたいですが、ポテトよりも甘ーい♪
 人参嫌いのお子様も止まらなくなること請け合いです。
    イメージ 2 イメージ 3

 
 連れて帰っておいしくいただいたきれいな色の野菜たち。
 まずは、紫色のカリフラワー。
 茹でると多少色が落ちますが、ドレッシングの酸味できれいな色になりました。
     イメージ 4 イメージ 5


 
 ほうれんそうも茎が紫色のものがキレイです。
 こちらはカリカリに揚げたレンコンと、スライスチーズをレンジでチンしたチップスをトッピング。
 焼いたズッキーニやカボチャものせて、黒ゴマドレッシングで。
 これは おもてなしにもよさそうなごちそうサラダです。
   イメージ 8 イメージ 9


 大根も赤い大根がよく出回るようになりました。 
 これは中まで赤い大根。 (さつまいもではありません)
 サラダにいれるとカラフル。 甘酢づけにすると益々色が鮮やかになります。
    イメージ 7 イメージ 6

 中が白い赤大根もありますね。 こちらは神奈川産のレディースサラダという大根です。
 皮ごと千切りにして、これには断然わさびドレッシングが合います。
                   イメージ 10


 
 少し寒さが緩んだかと思うと また冷え込んだり・・体調管理がキツイですね。
 インフルも猛威をふるっているようなので、まだまだ油断はできません。
 冬の食卓にも きれいな野菜をプラスして 楽しく免疫力アップいたしましょう!




 

                      ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆



 

春を待つパンジーのリースといちご大福


 春が待ち遠しい今日この頃、パンジーのリースを作りました。

       イメージ 1

 ベースは褪せた色合いの自然素材のつるに、アーティフィシャルフラワーを使用しています。
 ガーデンを切り取ったように自然な雰囲気に仕上げました。
 手作り販売サイト minne で販売中です。
 
                    イメージ 2

 材料の仕入れに行った帰りに、いつもの和菓子屋さんでいちご豆大福をおみやげに購入。
 四谷三丁目の玉屋さんのいちご大福は元祖ということで、とても人気があります。
 今回はこしあんをチョイス。 豆がごろごろ入っていて塩味が絶妙。
 あっさりしていて、和菓子が苦手な私もこれならいただけます。

       イメージ 3 イメージ 4
 
 
 

 そして、事件です。
 先日、母を病院に連れて行ったときに会計でバタバタしてタクシーに乗ったら財布が無い!
 あちこち探し回ったけれど出てきませんでした。
 財布や現金はともかく、何しろキャッシュカード、クレジットカード、免許証、保険証などなど・・
 私の大切なものすべてが入っていました。
 様々な手続きも大変だけど、精神的なショックが大きくて。
 本当に落ち込んで当分立ち直れそうにないです。
 しばらくは おでかけもできず、大人しくしていようと思います・・・・












                 ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆


   

長ネギのポタージュと干し野菜のすすめ


 昨日は関東でも雪になり、寒さのピークでしょうか。。
 寒い日が続くとあったかい煮込み料理やスープが多くなります。
 
 先日テレビでやってた長ネギのポタージュを作ってみました。
 下仁田ねぎをバターで炒めてからコンソメでコトコト。
 柔らかくなったら豆乳を入れてバーミックスでとろとろにします。
 ねぎの甘みが美味しくて体が温まるスープです。 ネギのぬめりはお肌にも良いとか。
 
    イメージ 1 イメージ 2

 

 冬の乾燥した晴れの日には野菜を乾すのにむいています。
 ロールキャベツを作るのにも キャベツを天日に干してから作ります。
 野菜だしに生姜をたっぷりいれてコトコトとろとろになるまで煮込んだロールキャベツ大好きです。

    イメージ 3 イメージ 4

 干した大根に粉をつけて油で揚げてからお出しにからめた揚げ出し大根もおすすめです。
  イメージ 7 イメージ 6

 このところビーフシチューやグラタン、そしておでんなど温まるメニューばかりです。
 まだまだしばらくは寒い日が続きそうですから風邪をひかないように温まって寝ましょう。


 実家の父の法事のため、仏様に春らしいアレンジを作りました。
 ストックやスイトピーが良い香り~♪
 春が待ち遠しいです。
                  イメージ 5


             ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆


  

森絵都 『みかづき』

 
 今年最初に読んだ本は、森絵都さんの 『みかづき』
 昨年の王様のブランチのブックアワード大賞に選ばれた作品です

                  イメージ 1
 

 舞台は昭和36年の千葉県八千代台。
 団地ができ始めて急激に子供が増えた小学校の用務員室で、勉強がわからない子供たちに
 宿題を教えていた若者が、生徒の母親にはめられて塾の経営者になっていく壮大なドラマです。
 
 最後は子供、孫の世代まで物語が展開し、やっと題名のみかづきの意味がわかってきます。
 子供がどんどん増えて 教育を受けられる子、受けられない子の格差が広がっていくとともに
 教育熱心な親も増え、塾のあり方も変わっていきます。
 
 塾の経営者一家は 夫婦で意見が合わず、親子でも意見が合わず 
 ぶつかり合いながら挫折や成長をしつつ 教室を増やしていきます。
 孫の男の子が、教育者一家に背を向けながらも、結局寺子屋時代のお祖父さんの頃のやり方に
 戻っていくところが感慨深いです。
  
 わたしは、まさにこの物語の時代に 子供の頃から塾や家庭教師にもお世話になったし、
 ゆとり世代の子供たちの塾選びや受験にも苦労しました。
 親として様々な噂に踊らされたりもしました。
 千葉とは事情が違うだろうけれど、やはり塾の攻防戦はあったのでしょう。
 すごい世界だなーと感じました。
 
 おっとりした吾郎さんと、きびしい妻千明さんに引き込まれて、いっきに読んでしまいました。
 その三人の娘たちも それぞれの立場で教育にかかわっていきます。
 登場人物のそれぞれの立場や思いがすごく絡み合って面白い作品になっています。
 
 塾に行ったことがある人、教育に興味がある人には是非読んでほしい作品です。



 寒い日が続いています。
 今週はゆっくりテレビでテニスの全豪オープンの観戦をして過ごしたいです。
 真夏のメルボルンのきらめく太陽としたたる汗をみているだけで寒さを忘れます。


 








           ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆

  
 

 
 
 

映画 『海賊と呼ばれた男』


 今年最初の映画は ずっと観たかった『海賊と呼ばれた男』を観ました。
 百田尚樹氏の原作が本屋大賞を受賞したときには読む気になれなかったのですが・・
 出光興産の創業者がモデルという、戦前~戦中~戦後と激動の時代の半生のドラマです。

                   イメージ 1

 最近 大企業の創業者のものがたりが多いような気がします。
 NHKの朝ドラでも、ニッカウィスキーの「マッサン」とか、日本女子大、安田生命の「あさが来た」、
 そして暮らしの手帖の「とと姉ちゃん」・・等々
 今の「べっぴんさん」もファミリアの創業者のお話ですし。

 出光興産の創業者もかなりの波乱万丈。 
 そして主人公は強烈なキャラをもっている人です。
 大変な時代に大企業にのしあがるには、それなりのストイックさがなくてはだめなんでしょうね。
 子分がついていきたいと思う大将であるのは大変なことなのでしょう。
 油を売るという商売は、ちょっと想像がつかない世界だったけれど、欧米との戦いや駆け引き、
 そしてついには中東までタンカーで乗り込むという大胆さには驚愕です。

 主役の岡田准一さんはすごい俳優ですね・・
 永遠の0も素晴らしかったけれど、20代から90代をみごとに演じていました。
 60代のシーンが多かった気がするけど、20代のあごのシャープさと 60代の肉付きが違う。
 メイクだけでなく、仕草や動きが本当に年齢を重ねているようでした。
 最後までみて、エンドロールに藤島ジュリーとかながれてからはじめて、
 あ、この人はジャニーズだったんだと思い出したくらい。

 回りを固める俳優さんがみんなすごかった。
 なかでも、タンカーの日昇丸の船長を演じた堤真一さんが特にかっこよかったです。

 新春にふさわしく壮大な映画を観ることができました。
 今年もこれから観たい映画がめじろ押しで、楽しみがいっぱいです。

 
 さて、穏やかな晴天が続いていますが、大雪の地方も多いようです。
 都内も朝晩の冷え込みは厳しくなり、週末は雪になりそうとか。
 まだまだ寒さはこれからですね。
 昨日は鏡開きだったので、熱々のお汁粉でいただきました。
 風邪をひかないように、温かいものを食べて元気に過ごしたいと思います。
 
 ベランダのローズマリーの鉢植えに花がいっぱい咲いています。
 今年はとり年ということで、しあわせを呼ぶフクロウの一輪さしにいれて食卓に飾っています。
 幸せな一年になりますように。。
                     イメージ 2
 



 

             ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆


 
 
ギャラリー
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
アーカイブ
  • ライブドアブログ