ボンボヤージュブログ

野菜ソムリエ・フードツーリズムマイスター・フラワーデコレーター

2017年12月

七福なますと大根のカルパッチョ


 さて、2017年も今日で終わります。
 私の実家では母がお花の先生をしていたので、30日にお正月の花を活けることになっています。
 ことしも30日にお花を買って実家をたずね、生花を活けてもらいました。
 母はぼんやりしていますが、花器を前にハサミを手にすると きりっとします。
 私だったら花材をぜんぶ使ってしまいたくなりますが、母は少しの花で美しくまとめて流石。
                     イメージ 1

 さて、大みそかはお節料理の準備でてんてこまい。
 まずは、七福なますを作ります。
                 イメージ 2
 これは、20年以上前に教えてもらってから我が家の定番になっています。
 大根、人参のなますに、れんこん、しいたけ、かまぼこ、油揚げなど炒めてからまぜます。
 鮭や、ゆず、胡麻などをいれて豪華なおかずに仕上げます。
      イメージ 3 イメージ 4

 たくさん作り過ぎてしまったのでご近所にもおすそ分け。
 今年は長男はお正月には帰ってこないというし、おせちが余りそうです。
 それでも、お煮しめを作って、お雑煮のだしをとって、年越し蕎麦をゆでて・・
 紅白を見ながら年越しをします。

 
 先日栗原はるみさんのレシピで大根のカルパッチョが美味しそうだったので作ってみました。
 大根をうすぎりにして並べ、ミモレットチーズ、パルミジャーノをちぎって散らします。 
 食べる直前に オリーブオイル、マール塩、黒コショウをかけて完成。
 簡単なのに、おしゃれに見えてすっごく美味しい♪
 お正月のおもてなしにも良いと思います。  
      イメージ 5 イメージ 6
 
 NHKのあさいちで紹介していた ゆず手まりずしもお正月に良さそうですね。
 おさしみを2日ほど昆布〆にしてから薄く切ってラップで丸めるだけなのでこれも簡単。
 息子たちに手伝ってもらいました。


 
 今年もたくさんの新しい食材やお料理に出会って楽しい一年でした。
 拙いブログに訪問してくださったみなさま ありがとうございました。
 これからも 食と旅をきわめて、楽しいブログをめざしていきたいと思います。
 2018年もよろしくお願いいたします。





             ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆

 

 

恩田陸 『蜂蜜と遠雷』


 
 ことしもたくさん本を読みました。
 記事にしてはいませんけれど、ベストセラーや映像化された作品はかなり読みました。
 文庫本は15冊ぐらい、単行本も数冊、そして電子書籍で15冊ぐらい読んでいました。
 そのなかで今年の一番はやはりこの作品 恩田陸さんの 『蜂蜜と遠雷』です。
 直木賞と本屋大賞をダブル受賞した作品です。

                  イメージ 1 

 本屋大賞のノミネート作品はほとんど読みますが、そもそも本屋大賞というのは直木賞をとらない
 ような作品を本屋さんが見つけ出すという趣旨だったと思いますが、それなのに受賞したのも
 さもありなんと思えるのでした。
 物語は国際ピアノコンクールに挑む若きピアニストたちと、審査員のお話です。
 音楽にはそんなに造詣が深くないので難しいかとおもいきや、するすると読めました。
 登場人物のピアニストたちがみんな魅力的です。
 
 エントリーするところから、一次予選、二次予選、三次予選、そして本選まで緊張感が続く。
 ピアニストとしてコンクールに勝つ人というのは本当にすごいことなんだと知りました。
 挫折や苦しみに耐え抜いて美しい音を奏でるのは並大抵の精神力ではないのですね。 
 
 曲名を知らなくても音が聞こえてくるのが不思議。
 さわさわとした風の音、ミツバチの羽音、雨だれの音、いろんな音が音符になっていく。
 音が鳴っただけで会場全体の空気が変わってしまうってどんな音なんだろう。
 少年や少女が果敢に難曲に挑む姿には感動します。
 勝つとか負けるとかを超越して 達成感に涙してしまいます。

 曲を知らないからどんな曲が聴いてみたいと思いながら 一気に読んでしまいました。
 ほんとうに音が聴こえてくる小説でした。
 まだ読んでいない方は是非。


 他に今年感動した本は・・
 原田マハさんの『生きるぼくら』  森絵都さんの『みかづき』
  王様のブランチの年間大賞になった辻村深月さんの『かがみの孤城』もおもしろかったです。
 昨年の一番は小川糸さんの『ツバキ文具店』でしたが、最近続編が発売になりました。
 これから是非読んでみたいと思っています。
 セカオワのサオリさんの小説が直木賞候補になっているのでそれも気になります。
 来年もたくさんの素敵な小説に出会いたいと思います。

 今日はいちにち冷蔵庫の大掃除をして腰が痛くなりました。
 
 今年もあと3日。 
 爆弾低気圧で大雪の地方もあるようですが幸い東京は晴れています。
 やることがいっぱいあって忙しいときほど本が読みたくてたまらなくなります。
 我慢しておせちやお飾りの準備にとりかかります。
 お正月になったらゆっくり読書の時間をとりたいです。
 
 




           ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆
 

 
 


映画 『オリエント急行殺人事件』


 ことしの映画見納めは豪華な映画 『オリエント急行殺人事件』 です。
 
    イメージ 2 イメージ 3

  
 言わずとしれたストーリーだけど忘れてるしキャストも新鮮で豪華なので改めて観たくなります。
 以前も書きましたが、私は新婚旅行でオリエント急行に乗りました。
 (ほんの少しロンドンからカーディフというところまで数時間だけの特別列車ですが)
 でも、当時のことはあんまり覚えてなくて、内装とかどんなだったかなぁと思い出せず。
 あらためて見ると素敵な列車です。
 昨今は日本でも豪華な列車が流行っていますが、このクラシックな濃紺の車両は特別ですね。

 見たい方は箱根のラリック美術館に本物のオリエント急行の車両があります。
 なかにはラリックの作品もあり、実際に座席でお茶とケーキをいただくこともできます。
 そちらの記事はコチラ→☆
     イメージ 1
 
 ジョニー・デップはいかにも悪者らしい目つきや風貌ですが最初に殺されてしまいます。
 乗客それぞれの人生をポワロが突き詰めていく様はやっぱりドキドキします。
 こんな話だったかなぁと思いながらけっこう面白く観ました。

 列車が雪山のなかを走る光景を空撮している場面は現代のリメイクならではの美しさ。
 鉄橋の上で止まってしまった列車の上を走ったり、鉄橋の下を逃げたりする場面も見ごたえあり。
 最後のトンネルの場面は絵画のようです。

 ことしの見納めにふさわしく楽しめました。
 2017年は18本も映画を観ました。
 (次男に言ったら彼は48本観たそうで・・びっくりしたら昨年は60本以上観たとのこと!)
 私の今年のNo.1はやっぱり『ラ・ラ・ランド』ですね。 
 ラ・ラ・ランドの制作チームの新作『グレイテスト・ショーマン』が来年2月公開予定なので楽しみ♪
 
 来年もたくさん良い映画に出会いたいと思います。






              ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆
 

 

近所でクリスマスランチ@くるみごはん


 ブロ友のたんぽぽさんがいつも近所の美味しそうなお店を紹介していて、へぇそんなお店が
 あったんだ~と思うことが多く、そのなかで行ってみたかったお店に連れて行ってもらいました。
 自転車でしばらく走るとひっそりとありました。 くるみごはん というごはんやさんです。
 今まで見逃していた場所でした。 こじんまりとした可愛いお店。
  (逆光で写真が暗くなってしまった・・)
     イメージ 1 イメージ 2

 ふだんはヘルシーな定食やどんぶりなどがリーズナブルな料金でいただけるお店みたいです。
 今日はクリスマスランチということでスペシャルなメニューです。
    イメージ 3 イメージ 4 
    イメージ 5 イメージ 6

 サラダは野菜が新鮮だし、メインのチキンと野菜をベーグルに挟んで食べる北京ダック風?
 はすごくお肉が柔らかいし、ソースが絶品、パンももっちりしていてい美味しい♪
 デザートのかぼちゃとりんごのアイスも優しい甘さで、紅茶もとっても良い香りでした。
 コスパも良いし、丁寧につくられているお料理で満足でした。
 近所のママ友とのおしゃべりも楽しくゆっくりできました。ありがとうございました。
 今度は是非ともふつうのランチをいただいてみたいな。と思いました。

 ことしはクリスマスイブが日曜日ということで、きっと街はにぎわうことでしょう。
 我が家は近所でケーキを買って、おうちでゆっくり簡単クリスマスの予定です。

 みなさま、どうぞ良い週末を
 

                  イメージ 7    
       






              ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆
 



 

大根と味噌のビーフシチューと酒粕マシュマロ


 クリスマス寒波なのか朝晩の冷え込みが厳しくなりました。
 12月なのに大雪になっている地方もあるようで・・
 東京都内で氷がはったり霜柱が立ったりするのは昨今では珍しいかも。
 私は毎日5時起きなのでつらいです・・
 そんな日はあったまるメニューを作りたくなります 
 
 先日、練馬大根を入手したとき、ビーフシチューに大根を入れました。
 練馬区では練馬大根を使ったメニューをいろんなお店で食べられます。
 区役所のレストランに以前大根ビーフシチューがあったのですが、残念ながら売り切れでした。
 そこで自分で作ってみることにしました。
 大根、れんこん、人参と大きな牛肉をコトコト圧力鍋で煮込んでドミグラスに赤みそを入れます。
 和風だしの味でごはんに合うシチューです。 お試しください。

                  イメージ 1
 
 そして、最近はまったスイーツ。
 マシュマロの酒粕漬け。
 マダムアキコさまのブログでみたのですが、どうやらNHKの某番組でやってから大人気らしい。
 酒粕に焼酎をいれてレンジで温めて柔らかくしてよく練ります。
 そのなかにマシュマロを埋め込んで5-6時間おけばできあがり。
 マシュマロってあんまり美味しいと思ったことがないけれど、これは美味!
 ほんのりお酒の香りがしてしゅわ~っととける食感が大人のスイーツです。
 粕床は何度でも使えるのでマシュマロを取り出したところにまた埋め込んでおきます。

                  イメージ 2
 

 今はマシュマロだけでなく、チーズも埋まっています。
 クリームチーズの酒粕漬けも居酒屋のおしゃれな先付けみたいです。
 
 余ったマシュマロをトーストにのせてこんがり焼いても楽しいです。
 むかしキャンプでマシュマロを棒にさして焼いて食べたのを思い出します。
 チョコソースをぬれば、あのマックスブレナーのマシュマロチョコピザみたいになります。
  (甘あまなのでカロリー過多にご注意を。お子様のおやつにはいいかも)
 マシュマロなんてほとんど買ったことなかったけれど、最近よく購入する私です。
              イメージ 3


 年賀状もほとんど終了。 大掃除も網戸や窓ガラスみがきを終了。
 寒いけれどお天気が良いのでおそうじがすすみます。
 週末は楽しみなクリスマスランチの予定があります♪
 あと少し頑張って参りましょう。





               ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆
 

 


 
ギャラリー
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
アーカイブ
  • ライブドアブログ