ボンボヤージュブログ

野菜ソムリエ・フードツーリズムマイスター・フラワーデコレーター

2018年01月

いろはの寝かせ玄米ランチ@WACCA池袋


 池袋に用事があったので、気になっていた寝かせ玄米のお店 『いろは』 へ行ってみました。

           イメージ 1

 寝かせ玄米とは、大豆などを入れて炊いた玄米を保温したまま数日寝かせたごはんです。
 白米よりビタミン12倍、ミネラル豊富、食物繊維6倍といいことづくめでしかも美味しい。
 以前、息子バイトしていたお店で扱っていて美味しいからと持って帰ってくれたことがありました。
 それから池袋や渋谷ヒカリエにもお店ができてレトルトのごはんだけ買えるようになったのですが
 今日は、お店でおにぎりランチを食べてみました。
 好みのおにぎり2個と、おかず1種と、お味噌汁がセットになっています。
 おにぎりは焼き味噌とえごま昆布、おかずは塩麹とり肉をチョイスしました。
 寝かせ玄米のごはんはもっちり食べ応えがあり、お味噌汁は野菜がたっぷり。

           イメージ 2

 お店では、玄米甘酒や、いろんなごはんのお供、お味噌や、だし、乾物などを売っています。
 もちろん寝かせ玄米のレトルトパックも買えます。
                   イメージ 4




           **          **          **          **




 時間が少しあったので、二階の本屋さんに行ってみました。
 天狼院書店 というお店です。

          イメージ 3

 本屋さんで時間をつぶすのが大好きなのですが、ここはちょっと変わった雰囲気。
 のぞいてみて、これは面白そう!! とわくわく。
 書店員さんの好みで選んだ本だけを並べて、いろんなポップが踊っています。
 ポップを読んでもらうだけでも楽しいから見てってください~ と声をかけられました。
 ひとりの作家さんの作品だけが平積みになっていたり、特殊な写真集だったり、
 コーヒーの本とか、旅の本とか、絵本とか・・ すごく楽しい。
 まるで誰かのおうちの本棚をのぞいたような感覚です。
 思わず店員さんに 「このお店で働くの楽しいでしょう?」と言ってしまいました。
 「はい!とっても!」 とのこと。

 どうやら京都の本屋さんらしく、池袋の雑司ヶ谷のほうにもお店がありそこではお茶をのみながら、
 こたつで本がよめたりするらしい。
 本だけでなく、その先の体験もということで、いろんなセミナー、座談会、落語や読書会なども
 行われているようで、本好きが集まる楽しそうな場所らしい。
 そちらにも是非行ってみたいと思いました。

 辻村深月さんの小説を一冊選んで購入。さっそく読み始めました。
 通勤の楽しみができました♪
 週末はどうやらまた雪の予報・・ 引きこもって読書したいなぁ。





              ★ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆
 

 
 

酒粕でいろいろ 発酵食品で冷えを撃退

 
 寒いですね~~
 強烈な寒波で朝晩の冷え込みがつらいです。。
 1週間前に降った雪もなかなか消えません。
 少しでも温かいメニューをと日々考える主婦ですが・・・毎日悩みます。
 
 酒粕、甘酒、こうじ・・ブームですね。
 いろいろな料理番組の特集を見ては、これは取り入れなければ!と思う今日この頃。
 NHKのあさイチでは、酒粕を毎日摂取すると冷え性が解消するといってました。
 私も、昨年末から マシュマロの酒粕漬け にはまってから、よく酒粕を買います。
 甘酒も毎日飲んでいます。
                   イメージ 1

 相葉マナブとあさイチでみてメモしたお料理に挑戦。
 酒粕をちぎって味噌、みりん、しょうゆを混ぜて練った粕床をつくり、まずはお魚を漬けます。
 さわらの切り身をつけこんで数時間。
 フライパンでさっと焼いただけで、ふわふわの食感で旨味がたっぷり。 美味しい!!
 なすの素揚げ生姜みそ和えと、ちぢみほうれん草の胡麻和え、里芋のサラダと。
 相葉さんの大好きなさわらの酒粕漬けは、すごく美味しかったので、また作ろうと思います。

                 イメージ 2

 
 あさイチで紹介したのは 豚バラ肉と白菜の酒かす蒸し ←レシピはこちら
 豚肉も酒粕に一晩漬け込むと柔らかくなります。
 鰆を漬け込んだ粕床を使いました。
 今度は酒粕ごとフライパンにいれて蒸します。 きのこで旨味もアップ。
 温まるおかずですね。
                  イメージ 3

 野菜が高いなか、比較的お安い根三つ葉を箸休めに。 
 八海山千年こうじやの酒粕ドレッシングと胡桃で和えました。
                   イメージ 4

 最近は毎日のお味噌汁にも酒粕をとかして混ぜています。
 ふつうのお味噌汁も甘みとコクが増して美味しいです。

 そして、同じ発酵食品といえば納豆ですが、我が家のお昼御飯の定番納豆チャーハン。
 十六穀米に、ねぎ、納豆、たまごでヘルシーで栄養満点。
 たまに長男が遊びにくるときに作って食べさせます。
 これが我が家のおふくろの味かな?
                 イメージ 5

 今度はあさイチで紹介していた酒粕フレンチトーストを作ってみようと思います。
 酒粕キャラメルクリームがすごく美味しそうだったので挑戦してみたいです。

 この寒さはいったいいつまで続くことやら?
 酒粕をせっせと摂取して冷えを撃退したいものです。


 実家の母がインフルエンザになり、家族にも蔓延している模様。
 受験生の甥っこにもうつってしまったらしく、大変です。
 どうか早く暖かくなって、インフルエンザの流行もおさまりますように・・・
 みなさまもくれぐれもご用心くださいませ。

    
 

 

              ★ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆
 

 

 
 
 


和菓子とお茶でホッとでひとやすみ


 東京も久しぶりの大雪に首都圏は大混乱でした。
 雪は降っているときはきれいだけど後がねぇ。。
 東京人は歩き方が下手なのであっちでもこっちでも転んでいます。
 私も防水のショートブーツにゴムのすべり止めを装着して出勤し何とか転ばずにすみました。
 明日の朝もますますつるつるに凍りそうなので要注意です。
                 イメージ 1 

 


 日曜日に母と新宿へ買い物にいきました。
 ちょっとひとやすみするのに、デパートのなかの甘味喫茶へ。
 このごろ、カフェよりも、こういうところが落ち着くようになりました。 歳のせいかなぁ。
 わらび餅と玄米茶でほっとします。
 お茶は2せん目もお湯を足していただけます。
 お客さんも年配の方が多いので落ち着いています。
    イメージ 2 イメージ 3


 
 

 こちらは渋谷ヒカリエのなかにある和菓子屋さんの喫茶店『然花抄院』です。
 ここも落ち着くので好きな場所です。
 アフタヌーンティーのようなオシャレなセットがあります。
 こちらのお店自慢の生かすてらや、干菓子などがひとくちずつ。
 お茶もいろいろ選べます。たっぷりいただけてゆっくりできます。
   イメージ 4 イメージ 5



 寒ーい雪のなかを歩いて立ち寄ったタリーズコーヒーにはこんなかわいいスノーマンラテ。
 マシュマロがちょっと埋もれてしまいました・・
 混ぜると無残に溶けていきます・・
                 イメージ 6


 

 まだまだ厳しい冷え込みが続くようです。
 裏道の雪はなかなか消えないのでゆっくり歩いていきましょう。


 
             ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆

 

初春歌舞伎@新橋演舞場


 母をつれて、新春歌舞伎を観に行きました。
 歌舞伎座では高麗屋三代同時襲名披露で話題になっていますが、私たちは新橋演舞場へ。

   イメージ 2 イメージ 3
 

 
                 イメージ 1

 夜の部では海老蔵さんのお嬢様の麗禾ちゃんが出演していることでニュースになっていますが、
 昼の部の見どころは なんといっても病を克服して復帰した中村獅童さんです。
 昨年歌舞伎座に伺ったときに丁度病気で休演になってしまったので、よくなって戻ってくれて
 本当に嬉しいことです。

 最初の出し物では天竺帰りの船頭役の獅童さんが初の宙乗りに挑戦しています。
 天竺(インド)での外遊の身の上話の台詞ではアドリブ満載!
 トランプさんが中国へ行って・・イギリスではヘンリー王子が・・
 病に伏してしまったが平癒して戻って参りました・・とか、
 その間に可愛い男の子が無事に生まれまして・・とか そのたびにお客さんは拍手喝采。
 おかえりなさーい、ご長男誕生おめでとう~ という客席全体が温かい雰囲気に包まれます。
 お話は天竺で身につけた妖術を使ってガマガエルに化けたり、煙にまいたり。
 途中でワイヤーで天井からつられて上空から大見え。 三階席に消えていきました。
 まるでジャニーズの舞台みたいです。

 海老蔵さんの口上では、成田家名物の『睨み』 がみどころです。
 この睨みを拝見すると1年間は無病息災でいられるそうです。
 しっかりにらんでもらいました♪

 最後の出し物では、海老蔵さんが早変わり七役に挑戦します。
 鎌倉八幡宮で踊る静御前の亡霊だったり、義経だったり、妖怪になったり・・すごい役者さんです。
 とっても楽しかったです。

 夜の部では、新作歌舞伎の日本むかし話が上演されています。
 桃太郎、一寸法師、かぐや姫・・大人にも子供にもわかりやすい歌舞伎とのことですが、
 それなら昼間にやればいいのに。
 こちらは、宮本亜門さんの演出とのことです。



 新橋演舞場の目の前に、『茶房 絵李花』というレトロな喫茶店があります。
 ここは演出家の宮本亜門さんのご実家ということで有名ですね。
 いまも84歳になる亜門さんの父上がきりもりされているそうです。
 お店の入り口には亜門さんのポスターが貼ってありました。
 こちらの名物ナポリタンをいつか食べてみたいです。
                    イメージ 4
 
 新春の歌舞伎は客席にもお着物をお召しのきれいどころがたくさんいて華やかです。
 男性でも着物を着こなしたいなせなお兄さんもいました。
 母もむかしは着物を着こなしていたのに、今は着物どころか歩くのもやっと。
 それでも、今年も歌舞伎を観に行かれて良かったです。  
 また連れて行ってあげられるといいなと思います。

                    イメージ 5              
 







              ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆

 

野菜高騰の折…お財布に優しいおかず


 鏡開きも過ぎ、お正月気分を払拭しようと春らしいパンジーのリースに替えました。
                   イメージ 7

 さて、スーパーで買い物していても野菜が高いのには辟易しますね~
 お正月だから高いのかと思っていたけど、、お正月過ぎても益々高い!
 キャベツや白菜、ほうれん草などの葉物が特に高くて、300円~400円もしています。
 比較的買いやすいのは、大根などの根菜や、ネギ、きのこ類、スプラウト類でしょうか。

 きれいな赤い大根が安く買えたので、色鮮やかなサラダに。もちろん葉っぱも使います。
 塩麹につけこんでから、オリーブオイルと黒酢、黒コショウで和えます。
                   イメージ 1

 緑色の野菜でなんといっても安いのは豆苗ということで、とぶように売れています。
 豆苗と塩昆布をまぜてレンジで1分チン。 すりごまを入れてごま油をたらすと完成。
 あっという間に箸休めのひと皿ができます。
     イメージ 4 イメージ 5

 
 ジューシー大根巻きは、お金がないときの定番おかず。
 大根とえのきを豚バラで巻いて焼いてから、めんつゆをからめればごはんがすすみます。
 大根を拍子切りにしてからレンジで8分ぐらい加熱して柔らかくしておくのがコツです。
      イメージ 2 イメージ 3

 


 今日は、さつまいものポタージュスープを作りました。
 サツマイモの皮をむいて細かく切って、玉ねぎと一緒に野菜だしでコトコト柔らかく煮込みます。
 牛乳をいれてバーミックスで撹拌すればとろーり甘いスープで、身体が芯から温まります。
 コショウを効かせて、トッピングには冷凍してあった人参の葉っぱを飾って。
                    イメージ 6

 
 
 10月に台風がふたつも来てから急激に冷え込んだことで野菜の高騰はしばらく続くそうです。
 お正月で贅沢したあとには、お財布に優しいおかずで乗り切りましょう。







           ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆


  
ギャラリー
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
アーカイブ
  • ライブドアブログ