桜も早くも散り始めていますが、名残の桜を楽しみに皇居へ行ってきました。
桜の時期と紅葉の時期だけ一般公開される乾通り・・一度行ってみたかったのです。
ここ数年は足を痛めていて人込みも行列も避けていましたが、今年こそ。
まずはきれいに整備されて広々とした東京駅丸の内口から皇居をめざします。
長年ずっと工事中だった駅前がすっきりと広がっています。


皇居が近づくと人が多くなります。
ぞろぞろと人々が坂下門に向かって流れていきます。
DJポリスも案内していますが、思ったほど混雑していません。
坂下門の入り口では手荷物チェック。 特にペットボトルなどはチェックされます。
そしていよいよ皇居の敷地内へ。
待ち時間ゼロでした。




盛りは過ぎていますが、いろんな種類の桜があってしだれ桜や山桜はとても風情があります。
八重桜などはこれから咲き始める品種もあります。
江戸城のなかを歩いているという感動。 徳川の時代に思いを馳せます。
特にお濠や池に映る桜がすてきでした。
坂下門から乾門までの通りは一方通行で逆行はできません。
あっというまに出口についてしまいました。

今度は秋の紅葉のときにも来てみたいと思うのでした。
桜の通り抜けは明日4月1日まで。3時半までなのでお早めに。
そのまま九段下方面にむかって北の丸公園から千鳥が淵をお散歩です。
川に浮かぶボートから桜を鑑賞するのにボート乗り場には長蛇の列。
風が吹くと桜吹雪。 川面には散った花びらで花筏がみられました。
盛りの過ぎた桜もなかなか風情があるのでした。


遊歩道はこれまたスゴイ人、人、人、、、
写真をとろうとすると中国人がそこら中から自撮り棒を突き出して来て腹が立つ。
こちらは夜にはライトアップするので それもいいでしょうね。
ただし、ここはシートをひくことも禁止なので歩いて通り過ぎるしかありません。
のんびりはできないですね。
今日いち混雑していたのは九段下の駅。
駅から出てくる花見の人、武道館へ向かう人、駅に入りたい人びとがカオス状態でした。
久しぶりにお花見を楽しむことができました。
明日もどこかへ行こうかな。
ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★
☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆
☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆