ボンボヤージュブログ

野菜ソムリエ・フードツーリズムマイスター・フラワーデコレーター

2018年05月

『君の名は』のカフェラボエムでランチ♪


 私の勤める職場の近くに、あの新海誠監督の映画『君の名は』に登場するカフェがあります。
 瀧くんがバイトをしていて奥園先輩が蝶ネクタイの制服で階段から降りてくるお店です。
 こちらカフェラボエムはいつも混んでいて仕事中のランチは無理だと思っていましたが…
 たまたま早くでることができて、覗いてみたらすいていたので入れました!

                 イメージ 1

 外観もオシャレですが中も天井が高くてインテリアがすてき♪
 例の階段もありました。 階段の上が厨房になってるようです。
 上にはソファ席などもあり、むかしの外国映画のセットみたい。
 ガラス張りの窓際の席はドラマ『失恋ショコラティエ』にも使われていました。

    イメージ 2 イメージ 3

 こちらはお値段もお高いイメージでしたが、ランチはそうでもありません。
 パスタランチを注文。 パスタは単品で\650~ ドリンクつけても¥1000以下で大丈夫です。
 私はしらすのペペロンチーノにしました。 
 サラダの野菜がうずまきビーツなどカラフルでドレッシングが美味しい。
 
    イメージ 4 イメージ 5

 パスタも美味しかったし、お店の雰囲気も楽しめたので午後のお仕事もがんばれたのでした。
 いろんな意味でストレスの多い仕事なので少しは気晴らししないと頭がパンクしそうなのもので。
 
 
 
 





            **       ***       **       ***


  
 夕食に あっさりした和風ポトフをつくりました。
 豚ヒレ肉を1センチぐらいの厚さに切って塩麹につけて一晩おきます。
 それにキャベツ、人参、かぶと一緒にコンソメとお醤油少しでコトコト・・圧力なべで5分。
 最後に隠し味にお味噌を少しいれました。
 お肉もお野菜もやわらかく優しいお味。 お好みでマスタードか和からしを添えて。
 遅くなったときや疲れているの時短料理です。

                   イメージ 6
 
 梅雨入りも間近というじめじめしたお天気になってきました。
 毎日 甘酒をのんだり、黒酢のドリンクをのんだり、あとは気力でがんばっています。
 全仏オープンも始まり寝不足気ですが、何とか乗り切りたいと思います。








               ★ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       

   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆
    
 

 

あじさい祭り@としまえん

 
 大好きな紫陽花の季節になりました。
 ことしもマンションのエントランスの紫陽花の花がほとんど咲きません・・
 (植栽の失敗で伐採しすぎて花芽を切ってしまうので切らないでといっても聞いてくれない)
 待ちきれずに昨日から始まった としまえんのあじさい祭り を見に行きました。
 以前行って感動したのですが、9年も前のことでした。そのときの記事はコチラ☆
 遊園地の中、回転木馬の横の模型列車のコース内が広大なあじさい園になっています。
 珍しい品種も多く、満開になると素晴らしいのですが・・

 しかし。 ちょっと行くのが早すぎました。
 まだつぼみだらけの木が多くて花が少ない。。。残念。
 それでも、いろんな種類の紫陽花を楽しんできました。

     イメージ 2 イメージ 1

  アナベルの小道。 そしてつるあじさいのトンネルはとっても素敵♪

     イメージ 3 イメージ 4
 
 ガクアジサイやヤマアジサイは可憐でかわいいです。

     イメージ 5 イメージ 6

     イメージ 7 イメージ 8


 ほんとうは母を連れて行きたかったのですが、すっかり弱ってしまってあじさい園の入り口まで
 たどりつけずにリタイア。 タクシーで母を実家に送り届けて再度訪れたのですが。
 1-2週間先のほうが良かったです。
 ただ、今日は入園料が200円だったのでラッキー。
 (ふだんは1000円、50歳以上は500円です)
 これから行かれる方は6月初旬~中旬ぐらいがよいかもしれません。

 以前は出口のところにお店が出ていて鉢植えを売っていたので今年は買う気満々で行ったのに
 売ってなかったので残念。
 

 帰ってから玄関のリースも紫陽花に替えました。 梅雨入りももうすぐかな。

                  イメージ 9





              ★ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       

   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆

    

想い出の納豆お焼きと秋田のじゅんさい


 子供たちが小さい頃は食が細くて朝ごはんをなかなか食べなくて困ってました。
 そんなときに、これだけは食べてくれたもの。
 ごはん、納豆、たまご、それにちりめんなどを入れて焼いたお焼きのようなひと皿です。

                  イメージ 1
                   

     イメージ 2 イメージ 3

 たまご1個を割って、そこに軽く一杯分のごはんと納豆とちりめんを入れてぐるぐる混ぜ、
 白だしかめんつゆで味付け。
 多めの油でかりっとするまで焼いて裏返し。
 ふたをしてふんわりするまで焼けば完成です。
 お皿に載せて、青のりとかつおぶし少々をトッピング。
 これ一皿でごはんとタンパク質が簡単にとれます。
 ちりめんの替わりに桜海老でも良いです。 

                  イメージ 4

 これは息子たちが大人になっても時々作ります。
 家を出た長男にも作り方を教えてといわれたのですが簡単過ぎてゴメンナサイ。。

      

 私の祖父母は秋田出身だったのですが、小さい頃には納豆汁がごちそうでした。
 大量の納豆をすりばちでとろとろになるまですり、そこに少しずつだし汁を足してのばします。
 大変なのでおじいさんからおとうさんまでみんなで手伝ってすりすりしてました。
 お味噌汁の具はさいの目に切った豆腐と里芋。
 とろりとしたなめらかな納豆汁は、温まるし、優しい味です。
 大鍋にたくさん作ってみんな何倍もおかわりして食べていました。
 それを今度再現してみたいと思っています。

 秋田の名物にじゅんさいがあります。
 じゅんさいというのは沼に浮かんでいる水草のような葉っぱです。
 ぬるっとして、つるんと食べられます。
 秋田ではおなべに入れたり、味噌汁に入れたりします。 
 先日近所のスーパーの野菜売り場にじゅんさいを発見。 ちょうど今が旬なのです。
 なつかしくて買ってみました。
 お味噌汁にいれると とぅるん!として食べやすいです。
 じゅんさいはほとんどが水分ですが、食物繊維がふくまれ、ムチンのぬめりが粘膜にもよさそう。

    イメージ 5 イメージ 6


 NHK-BSで放送中の『晴れときどきファーム』という料理番組が大好きなのですが、
 納豆料理の特集をしていました。
 納豆のかき揚げ、納豆ドレッシング、納豆麻婆等々、美味しそうなものがいっぱい。
 納豆パンケーキに味噌つけて食べてましたが、それはどうかな??
 アイスクリームに入れてしょうゆかけて、それは美味しいと言ってました。
 勇気ある方はお試しを。。





           ★ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       

   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆
     



               
                         

国際バラとガーデニングショウ2018

  
 今年は20回目に記念大会ということで、久しぶりに行ってみました。
 (前回行ったのは2015年だったので3年前です)
 埼玉県所沢の西武球場は、前回はプリンスドーム、そして今はメットライフドームといいます。
 平日でしたが、電車は満員、そしてチケット売り場にも行列。 
 やっぱり人気があるイベントです。

                イメージ 1
    

 
   イメージ 5 イメージ 6        

                    イメージ 2


 素敵なお庭ばかり。ガーデニングコンテストの入賞作品の数々にうっとり。

     イメージ 3 イメージ 4

 薔薇の季節は終わり、あじさいの季節ですね。 
 紫陽花の作お庭がすてきです。

     イメージ 7 イメージ 8

 

     イメージ 9 イメージ 12
     イメージ 10 イメージ 11

 和風のおうちのアレンジが多かった気がします。懐かしい雰囲気が落ち着く。
 ここが野球場のなかだということを忘れてしまいそう。
     イメージ 13 イメージ 14

 
 いつも感動するのが薔薇の花の盆栽です。
 素晴らしいです。 いつもこのコーナーには警備員がついてるのでお値打ちものなのでしょう。
     イメージ 15 イメージ 16


 
 小腹がすいたので薔薇の花のカップケーキをひとつ買って食べました。
 そして、おみやげに花柄のハンカチと 薔薇のペンダントを買いました。
 (箱根ガラスの森美術館のもので薔薇のなかのクリスタルのつぶがゆれるとキラキラ動きます)

        イメージ 17   イメージ 18
 

 短い時間だったけどずいぶん歩き回って疲れましたが、楽しい時間でした。
 明日は最終日なので色々と安くなっているかもしれません。
 ディスプレイのお花も安く売りだされるので混雑するでしょうが、買いたい方は是非~♪
 美しい花をたくさん見るとリフレッシュできます。

 






              ★ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       

   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆
     

映画 『ピーターラビット』


 イギリスのロイヤルウエディングが生中継されて華やかなパレードをテレビで観ました。
 私はイギリス大好きでできれば住みたいと思っているぐらい。
 ロンドンやウィンザーの風景をみて行きたくなりました。

 
 イギリスの風景をたっぷり楽しめる映画を観ました。
 あのビアトリクス・ポターの絵本でおなじみの 『ピーターラビット』 の実写映画です。

             イメージ 1

 パディントンのときもどうなのかな、と思いましたが最近の映像の技術がすごいのにはびっくり。
 可愛いし、表情もリアルでとっても楽しめます。
 子供向きかとおもいきや、ストーリーも大人向き。

 ピーターの住むイギリスの湖水地方の風景はすばらしいです。
 一緒に観た母は、コッツウォルズにも行ったことがあるそうなので嬉しそうでした。

 お隣のマクレガー爺さんの畑から野菜を盗んでは怒られているピーターたち。
 マクレガーさんはピーターのお父さんがつかまってウサギパイにされてしまった天敵です。
 マクレガーさん亡きあとにやってくる甥は ロンドンのデパート、ハロッズの店員。
 ロンドンのハロッズ店内が映画の撮影に使われるのは珍しいことらしいです。
 ハロッズは独特の古典的な雰囲気が私も大好きなお店です。
 (Harrodsのロゴマーク入りのエコバックは愛用してます)
 
 トラブルをおこしてハロッズを辞めさせられた彼は田舎にやってきてうさぎたちと戦います。
 (ハロッズのキャラクターのテディベアをなぐったのが防犯カメラにうつってクビになる)
 お隣に住む画家のお姉さんがとってもチャーミング。
 ピーターたちが初めてロンドンにやってきてハロッズの店内で暴れるさまも面白いです。
 
 音楽も良い。 
 アニーのスタッフが作っているらしく、アップテンポでノリがよく、まるでミュージカルのようです。
 動物たちが踊ったり歌ったりのシーンがとても多いので楽しいです。
 楽曲もロックあり、ヒップホップあり、ラップもあり。
 ピーターラビットというとのんびり、ほんわかした牧歌的なイメージですが、この映画は違う。
 スピーディーな展開のジェットコースタームービーで闘いの物語。
 意外な驚きのなかで最後にはとってもハッピーな気分になれます♪



 ピーターラビットの絵本はうちにもあったはずが、フリマで売ってしまったことが悔やまれます。
 確かピーターラビットのレシピ本も持っていました。
 絵本のなかにでてくるお料理が載っていてきれいな本でした。
 ピーラーラビットのぬいぐるみも持ってたな。 
 子供たちが小さいころには読み聞かせのCD付きの絵本もありましたが・・
 今も使っているのはピーターラビット柄のウェッジウッドの食器。
 子供たちがうまれた年のウェッジウッドのイヤープレートは大切に持っています。

  
 
 さて、今日は嬉しいニュースが届きました。
 カンヌ映画祭で是枝監督作品がパルムドールを獲得したとのこと。
 どんな作品なのか楽しみです。


    

  
           ★ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       

   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆
  
 

 
 
 

ギャラリー
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
アーカイブ
  • ライブドアブログ