ボンボヤージュブログ

野菜ソムリエ・フードツーリズムマイスター・フラワーデコレーター

2018年11月

芸術の秋@紅葉の美しい根津美術館へ


 買い物に行く途中に時間があったので青山にある根津美術館に立ち寄りました。
 青山通りから少し入った静かな場所にひっそりと美術館があります。
 若い頃に このすぐ近くにある美容院に通っていたのですが、いつも通り過ぎてました。
 入館してじっくりみるのは初めてです。

                     イメージ 1 

 今は桃山の茶陶展を開催中。
 東武鉄道創業者の根津嘉一郎氏の集めたコレクションが約7000点も公開されています。
 その中には 国宝7件、重要文化財は87件もあるといいます。
 主に平安時代ごろの東洋の陶磁器、絵画、書、等々様々なジャンルのものがあります。
 中には、イギリスのからくり時計などもあります。


    イメージ 2 イメージ 3

 
 こちらは、広大な日本庭園があり、そのなかに池があったり、小川が流れていたり。
 お茶室やカフェもあります。
 今日もお着物の奥様方がお茶会をやっておりました。
 そして、庭園の紅葉がちょうど見頃。

    イメージ 4 イメージ 5
    イメージ 6 イメージ 7

 とても都心とは思えない空間です。
 人も少なくて、のんびり散策することができます。

 せっかくなのでカフェでひとやすみ。
 ガラス張りのカフェの窓からはきれいなお庭がながめられます。
 サンドイッチや、パスタなどのランチも食べられるし、ケーキやお茶などをゆっくりいただけます。
 ミートパイかアップルパイにしようと悩んだ挙句、ホットアップルパイのアイスクリーム添え。

   イメージ 8 イメージ 9

 温かいパイに冷たいピスタチオのアイスがベストマッチ。
 美味しくいただきました。(これが本日の昼食替わりです)
 
 実は高尾山に紅葉を愛でにいこうと思っていたのですが・・朝、ツイッターをチェックしたら、
 何と朝からケーブルカーが90分待ちとの情報がのっていたので すっかりめげました。
 まだ足が悪いのでけブルカーかリフトに乗れなかったら登れないし。
 一人でケーブルカー待ちはしんどい・・
 それなら御岳山に行こうかしらと思ったけど電車の時間が合わず。
 山に行けなくて残念だけど、都内でも十分楽しめたのでした。
 美術も楽しめて、お庭も楽しめて、カフェも楽しめるという素敵な場所でした。

 今週は少し気温が高いようなので、紅葉はまだまだ楽しめそうですね。
 週末も都内の紅葉めぐりをする予定です。



 
 
                  ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆

男子ごはんの里芋ポテサラと肉巻きごぼう


 冬が近づいて根菜の美味しい季節ですね。
 ということで、先日の【男子ごはん】で根菜を美味しく食べる特集をやっていました。
 美味しそうだったので早速実践。

 まずは里芋のポテサラ。
                    イメージ 1

 里芋を柔らかく茹でてつぶして、たらことマヨネーズ、レモン汁を入れてさっくり混ぜます。
 その間に炒り卵を作ります。
 つぶした里芋に炒り卵と刻みネギと黒コショウをかけて完成。
 たらこがなかったので冷蔵庫にあった明太子を使いましたが おいしかったです。
 たらことたまごがポイントですね。 たらこのピンク色と卵の黄色とネギの緑がきれいです。
 じゃがいものポテサラとは全然違うけど、和食にはこれも合います。

                 イメージ 2


 そして、ごぼうの肉巻きも作りました。
 太くて立派なごぼうを圧力なべで柔らかくなるまで茹でました。
 それをしゃぶしゃぶ用の牛薄切り肉で巻いて、フライパンでころがしながら焼き付けます。
 (番組では豚肉でしたが、ごぼうには牛肉のほうが合うような気がする)
 たれは赤みそ+みりん+すし酢 ということでしたが、私はクルミ味噌を使いました。
 包丁で一口大に切って完成です。
 ごぼうが柔らかくてとろとろで、ごはんがすすむおかずになりました。
 甘めのクルミ味噌はお肉にも合います。

                 イメージ 3
          
 だんだん寒くなってきて、温かいものがたべたくなってきます。
 今日は床暖房をつけて、マフラーとダウンジャケットを出しました。
 今夜のおかず・・は熱々とろとろのロールキャベツにしようかな♪



 さて、週末は嬉しい三連休です♪
 都内も紅葉が見ごろになってきたようです。
 みなさま、どうぞ良い週末を。

             



              ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆


    
 

神楽坂 『別亭 鳥茶屋』でうどんすき♪


 以前勤めていた会社の先輩方と久しぶりに集まってお食事することになりました。
 連れて行ってもらったのは神楽坂の『別亭 鳥茶屋』
 いちど行ってみたかったお店です。
 裏道のさらに路地の奥を入ったところにひっそりとお店があります。
 とっても雰囲気のある場所ですね~

                  イメージ 1

 あれ、どこかで見たような階段・・と思ったら、むかしのドラマ『拝啓、父上様』にでてきた場所でした。
 あのりんごが転がったシーンは印象的でしたね~
                      イメージ 6

 お店のなかも良い感じ。
 こちらは親子丼が有名ですが、とろとろたまごが苦手な私はやはり名物のうどんすきをいただきました。

 おだしが絶品! うどんは太くてこしのある麺で食べ応えがあります。
 鶏肉、白菜、しいたけ、かまぼこ、はまぐり、生麩、湯葉など具もたくさんで贅沢です。
 今日はとっても寒かったので、温まっておなかいっぱい。大満足でした。
 同行の先輩方の食べてた親子丼も美味しそうでした。

 
   イメージ 2 イメージ 3







 まだまだおしゃべりが尽きないので お茶を飲みに 神楽坂茶寮本店へ。
 ここは前にも何度か来たたことがあって、落ち着いたお店ですがテラス席はペットもOKです。
 お茶の種類がものすごく多くて迷ってしまいます。
 レモングラス煎茶をチョイスしましたが、とっても良い香りで美味しいお茶です。
 つい季節限定の抹茶モンブランもいただいてしまいました。 別腹~♪
 あとからポットで差し湯をもってきていただけるのも嬉しいサービスです。
 ゆったりできる場所です。

        イメージ 4 イメージ 5
 


  素敵な雰囲気のある街 神楽坂で懐かしい人たちとのおしゃべりは尽きないのでした。
  
  だんだんと冷えて来て紅葉もすすんできたようです。
  どこかに紅葉をながめにいきたいなぁ・・と思います。





   
              ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆







                    

光が丘農業祭2018 


 今年も楽しみにしていた農業祭へ。
 近所の公園の入り口には 農家さんの力作。 練馬の野菜で作った宝船。
 青空に映える美しい野菜たちにほれぼれ。

                 イメージ 1

 地元の採れたて野菜に人がたかっています。
 午前中には全部売り切れてしまいます。
 私も必死に大根と人参とゆずをゲット。

    イメージ 2 イメージ 3

 色々な野菜の品評会とともに 江戸東京野菜や京野菜の展示もありました。
 希少品種はなかなか手に入らないものです。
                    イメージ 4

 地元農家のお母さんたちの手作り田舎まんじゅうには長蛇の列。
 そのほか、豚汁やお焼き、お団子など 美味しそうな匂いが漂っています。
 近所の農家の跡取り息子君たちがお餅つきのデモンストレーションをやっていました。
 楽しいイベントはとても盛り上がっていました。

 買ってきた採れたての立派な大根はさっそくおでんにしました。
 ごちそうさまでした。
 元気な葉っぱは刻んで塩でもんでジップロックに。 
 チャーハンにしたりおつゆの実にします。
 
    イメージ 5 イメージ 6
 

 ほかほか温かいおなべが嬉しい季節になりましたね~
 今日も空気がひんやりしています。
 私は万年超寝不足で疲れがたまっているようで調子が悪いのでマッサージにいってあとはゆっくり。
 カラダを休めることも必要ですね。
 風邪をひかないように気を付けましょう。






                  ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆

    
    

映画 『ボヘミアン・ラプソディ』

 

                 イメージ 1
   
 半年以上前に伝説のロックバンドQUEENが映画化されると聞いてぜったい観る!驚喜した私。
 何をかくそう、中高生の頃QUEENのファンでした。
 ベストヒットUSAなどラジオではキラークイーンという曲がずっと1位になっていた頃です。
 その頃、自分の部屋にはレコードプレイヤーがなくて下の居間でしか音楽を聴けませんでした。
 仕方なく両親がいるときクイーンのLPレコードをかけていると、クラシックしか聞かない父が
 ボヘミアンラプソディを聴いて、なかなかいいじゃないか、と言ったのを覚えています。
 クラシックに近いオペラのようなサウンドの曲です。
 その曲が誕生する時のエピソードは映画で初めて知りました。
 山の中の一軒家で合宿して ものすごい時間と手間をかけて作られた6分間の長い曲です。
 
 
 リードボーカルのフレディマーキュリーは4オクターブという声域の美しい声の持ち主ですが、
 英語の発音がきれいで キングスイングリッシュの歌詞は今でも耳に残っています。
 私はどちらかというとドラムのロジャーやギターのブライアンが好きでした。
 フレディは奇抜なファッション、ゲイだということ、エイズで死んでしまったことが知られていますが、
 その陰には、様々な葛藤や、出生や容姿のコンプレックスと闘っている孤独な彼がいました。
 バンドの仲間との出会い、家族のような存在が彼を支えていたのですね。
 その孤独、苦しみ、親への思いなどが歌詞にあらわれていることは知りませんでした。
 オープニングからラストまで、流れた曲のほとんどを口ずさむことができます。
 KILLER QUEENに至っては全曲歌詞がでてきました。
  ♪I WAS BORN TO LOVE YOU
  ♪WE ARE THE CHAMPIONS
   ♪WE WILL ROCK YOU
     (ロンドンオリンピックの閉会式で歌われたのは記憶に新しい)
 改めて聴くと、全部が名曲!

 最後の20分間、ライブのシーンは圧巻です。
 本当にその場にいるような臨場感。 
 音源はフレディの声で実際のライブの音を使用。
 IMAXで観て良かった。
 彼の人生と歌詞が相まって涙、涙、 感動しました。

 伝説のチャリティライブから5年後にフレディは45歳で亡くなっています。
  彼がなくなって17年たちましたが今だったらもう少しLGBTへの理解もあったかも。
  当時はきっと苦しかったことでしょう。
 
 絶対もう一回観ようと思います。
 家に帰ってすぐにQUEEN JEWELSというベストアルバムのCDを出してきて聴いています。
 このアルバムはまるで映画のサントラのごとく全部の曲が入っています。
  ひとつ残念なのは、日本語の歌詞のあるTEO TORIATTEという曲が入っていないこと。
 どうしてももう一度聞きたくて、YouTubeで聴いてみましたが、とっても美しい曲です。
 フレディは日本びいきで何度も来日するたびに日本刀や食器などを集めていたらしい。
 生で彼の声を聞けなかったことがほんとに悔やまれます。
 高校の同級生がコンサートに行ってきたと興奮して話していたのを思い出します。

 まだ観ていない方にはおすすめの映画です。
 私のなかでは今年いちばんの作品になりました。

  

 映画の帰りにはいつものこれ。
 映画館の前のピッツエリア タッポストのジンガラ。
 ピザ生地でたっぷりの生野菜と生ハムをはさんだサンドイッチです。
 調子のってすすめられたババという冷たいサバランのようなデザートもいただきました。
 ラム酒たっぷりでほろ酔い気分♪ ごちそうさまでした。
    イメージ 2 イメージ 3

 
 
 
 帰りに練馬駅前がにぎわっていると思ったら二の酉でした。
 大鳥神社に立ち寄ってお参りをし、一番小さな熊手を購入しました。
 800円の手のひらサイズなのに 手締めをしていただきました。
 家内安全、商売繁盛!!
                  イメージ 4
 




              ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
       
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
 
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆

☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆

   
 
ギャラリー
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
アーカイブ
  • ライブドアブログ