ボンボヤージュブログ

野菜ソムリエ・フードツーリズムマイスター・フラワーデコレーター

2022年10月

150周年の東京国立博物館とダリア苑


東京国立博物館が150周年記念ということで久しぶりに上野へ。
上野は行き慣れないので地下鉄の駅からJRの構内で迷ってなかなか外に出られず、やっと上野公園に
たどり着いた時点で既に3000歩ぐらい歩いて疲れる・・・
そして国立博物館は初めてではなく学生のころから何回か来ているけどやはり圧巻。

 20221028_141502 20221028_140554 


が、しかし150周年の記念展は日時指定で事前予約していないとだめで、通常の入場券を購入。
こちらは本館、東洋館、平成館、宝物館、表慶館、黒田記念館、資料館とたくさんの建物があり、
何をどこで観たいのか目的がはっきりしていないととても見きれません。
とりあえず、興味があった雪舟の山水画を巡る東洋館のミュージアムシアターへ。
凸版印刷プロデュースのデジタルの映像で山水画の世界に入れます。
不思議な遠近感の秘密や、よく見るとこんなところに人がいるとかすごく面白かったです。
折しも水墨画の映画『線は、僕を描く』を観たばかりなので楽しめました。
上映の冒頭に博物館の150年の歴史を振り返る映像もあり勉強になりました。
本館は関東大震災で崩壊して立て直したこと、モナ・リザ展にものすごい行列ができたこと。
今はネットで予約できるので何時間も並ぶことはなくなったのですね。

そして本館裏の日本庭園をお散歩。
本館内の興味のある安土桃山~江戸時代の書画や着物、能と歌舞伎や屏風絵などを鑑賞。
         20221028_130818

その時点でもう足が限界を超え館内のレストランで休憩。
こちらもお昼頃には80人待ちで1時間半待ちといわれたので時間を遅らせました。
気になっていた東博150周年記念のデザートプレート。
チョコとオレンジのケーキとモンブランに150と烙印の押されたクッキーがついてます。
ホテルニューオータニのレストランなのですがお値段の割にはお味はふつう。
外のお庭の緑を眺めながら、足の疲れをいやします。
            20221028_133526


このあと外に出たら前庭にはキッチンカーがたくさん出ていて、ベンチで食べてる人多数。
こっちにすればよかったと長崎の岩崎商店の角煮まんじゅうをテイクアウトして家で食べました。
         20221028_140926


帰りがけに上野公園でダリア苑のポスターを発見して思わず上野東照宮へ。
お琴のBGMの流れるなかでお花に癒されたのでした。
花手水もダリアです。
    20221028_14335620221028_143054
    20221028_14320420221028_143000


    
久しぶりの上野さんぽ。 
とっても外国人が多かった印象です。
外人と修学旅行の学生などでどこもごった返していました。
公園内のスターバックスやカフェなども並んでいたし、動物園にも大勢の人、人、
パンダを見に来た人も多いのかな。
それにしても結局1万2000歩ぐらい歩いてへとへとになったのでした。


150周年記念展に行かれる方は事前にネットかファミマで予約してからいらしてください。





☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ 
   にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆ 
       

☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ 
   にほんブログ村 
旅行ガイド・プランへ ☆


☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ 
   にほんブログ村 布花・
アートフラワーへ ☆  
 










 

映画『線は、僕を描く』


水墨画がテーマの映画ということで楽しみにしていました。
原作は本屋大賞にもノミネートされたベストセラー小説です。
横浜流星くん演じる大学生がバイト先で出会った水墨画に魅せられていくお話しです。

        320 

流星くんがとてもよい。
目が美しいし、筆を持つ手も美しい。
そして美しい涙。

       DLE 

家族を失ってどん底の彼が、墨と一体化していく様はすばらしかったです。
さすが「ちはやふる」の監督です。
原作者はご自身も水墨画作家ですが監督もかなり勉強されたようで。

何度墨をすっても師匠に認められず、一本の線を何度も何度も書いて部屋中に練習した紙が
あふれるさまを見て、私ももっと書かなきゃと思ったわけで。
私もいちおう書道をやっているので週に何度も墨をすりますがもっと心をこめなくては。
いつか水墨画もやってみたいなぁと思ったりして。

彼の親友役の細田佳央太くんは最近注目株の俳優さんでZIP朝ドラの主役もやっていますが
今作でもいい味出しています。
そして天才女性水墨画家の清原果耶さんも素敵でした。
彼女の描く薔薇の画はすばらしかったです。
師匠役の三浦友和さんの貫禄もすごくて最初誰だかわからなかったし。
江口洋介さんの独特のキャラも面白いけど墨繪を描くシーンは圧巻でした。
クライマックスで流れる主題歌がすごく良くて元気をもらえます。

とても良い映画でした。
できればもう一回観たいかな。



とっても良い気分でランチは映画館近くのアーバンオアシスタナカで。
トマトとモツアレラチーズのパスタを食べて胃もたれ。
最近歳のせいかこってりチーズがダメになりました。
美味しかったけど。
   20221026_134525 20221026_135343



帰りにお散歩がてら秋のバラ園で秋らしい風景に癒されます。
   20221023_140012  20221023_140046

   20221023_135914  20221023_140409 

四季の香ローズガーデンのシンボルローズも咲いていました。
   20221023_140224 20221023_140215



すっかり感化されたので、今日も家で心をこめて墨をすろうと思います。





☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ 
   にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆ 
       

☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ 
   にほんブログ村 
旅行ガイド・プランへ ☆


☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ 
   にほんブログ村 布花・
アートフラワーへ ☆  
 

7年ぶりの天王洲さんぽ


先週の平日のこと。お天気が良いからどっか行きたいな。
暑くも寒くもない秋晴れは今しかないし。
海か川か湖か・・水辺でまったりしたい とずっと思っていて。
ほんとは青梅の川か、湘南の海に行きたいが遠いし、隅田川沿いを検索したけど混んでるだろうし。
ということで、そうだ、天王洲に行こうと思ったのでした。

私は7年前まで天王洲アイルにある会社に勤めていました。
そのころはこの景色にいやされ、同僚と楽しいランチタイムを過ごしていました。
 20221021_123313 20221021_123341


 
まずはその頃よく通っていたパン屋さんBreadworks へ。
こちらはbreweryのT・Y・HARBORに併設されています。
サンドイッチと紅茶で水辺のランチ。
外のテラスで気持ち良い風を感じながら、わーいこれがやりたかったのだ。
バケットサンドイッチはカマンベールとくるみとマーマレード。
すごく美味しかったです。ここのパンはやっぱり美味しい。
    20221021_12200820221021_121952
    20221021_11541720221021_115436

隣のT・Y・HARBORの方にはビジネスランチの方たちや外人がいっぱい訪れて行列。
あちらこちらで外国語が飛び交っていて日本じゃないみたい。
パン屋さんのほうは運河に浮かぶ船の上でも食べられるのでお子様づれがいっぱい。
お店の前にはベビーカーや子供載せ自転車がたくさん並んでいました。
この辺もおしゃれは会社やお店がたくさんありますが、マンションも激増しています。
こんなところで子育てしてるって羨ましい。



近くの倉庫街はアーティスティックに進化中。
寺田倉庫あたりをお散歩。
レストランやカフェや雑貨屋さんなど賑わっていました。
     20221021_123037 20221021_122901
     20221021_122846 20221021_123129

たのしいお散歩でした。
モノレールに乗ったとき空港まで行けば海が見えると思ったのですが・・
外国人が多くてスーツケースを持った人々でいっぱいだったので混んでるかなと思い、
海が見える場所でまったりできるところが展望デッキしか思いつかず。
次回は江ノ電にのって海の近くまで行きたいと思います。


おまけ。
帰りに浜松町を通ってこちらも20代のころ勤めていた貿易センタービルをみてショック。
取り壊されるのは知っていましたが、40階建てだったビルが半分ぐらいになっていました。
こんな駅近のビルをどうやって壊すのかと思っていたけど上から少しずつ解体してるのですね。
浜松町も劇的に進化を続けている街です。
2021年に貿易センター取り壊しと聞いたときはずいぶん先のはなしだと思っていましたが、
跡地に新しいビルができるのは2027年予定・・あっという間かも。
       20221021_130900



今日もお天気が良くて暖かいのでバラ園をお散歩してきます。
今週からは気温が下がるようです。
そろそろヒートテックや羽毛布団を準備しなくては。





☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ 
   にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆ 
       

☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ 
   にほんブログ村 
旅行ガイド・プランへ ☆


☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ 
   にほんブログ村 布花・
アートフラワーへ ☆  
 

         


角川武蔵野ミュージアム@ところざわサクラタウン


雲ひとつない爽やかな秋晴れのなか前から行きたかった角川ミュージアムへ。
2020年の 紅白でYOASOBIが歌っていた図書館はどこだ?と話題になりましたね。
高い天井まで本に囲まれた空間は衝撃でした。
それがコチラ。
あの隈研吾氏が設計した建物は地下から5階までがミュージアムになっています。
青空にそびえ立つ建物は圧巻です。
         20221020_102819


本でいっぱいの本棚劇場には高さ8メートルの巨大本棚に30,000冊の書籍が配架されている。
「本と遊び本と交わる」がテーマで、自由にそこにある本を手に取って読むことができます。
20分に1回本棚にプロジェクションマッピングが投影され本を探すストーリーになっています。
   20221020_110249 20221020_110431



館内にはレストランやカフェもたくさんありますが、ミュージアムに長く滞在していたくて
食事してからも何度も再入場したので5階にあるSACURA DINERへ。
     20221020_115607 20221020_115546

料理は地産地消をモットーに地元の野菜や食材を使用しているとのこと。
明るいオシャレな店内は天井が高くオープンキッチンで料理を作っているのが見えます。
チョイスしたのはスープランチ。
所沢栗と狭山ほうじ茶のスープに鶏ミンチのテリーヌ、サラダとパンがついて1500円です。
スープをひとくち食べてウワーと思うほど美味しい。栗とほうじ茶のマリアージュが絶妙。
サラダもドレッシングも美味しくて感動のランチでした。
           20221020_113621

他のパスタやお肉のメニューも地元の食材をつかった創造的なメニューばかり。
どんな人が考えてるのかシェフの顔が見たいと思わずキッチンをのぞいてしまったのでした。


本棚劇場でほとんどの時間を費やしたのですが、気になっていた本を座って読みました。
「あるかしら書店」とか、絵本とか、旅の本とか植物の本とか。
一日中このなかで過ごせそうな本好きにはたまらない空間です。
    20221020_105839 20221020_122952

他にも興味ある展覧会がいろいろ開催中。
所沢はむかしは海だったというお魚の展示とか、岩合光昭の猫の写真展とか
武蔵野の自然や歴史の展示とか。
ゴッホの展示があったのですがそれは別料金だったので断念。
(先日行った日本橋の体験型ミュージアムのような感じらしく3000円は高い)

外には何と神社があります。 
現代風の摩訶不思議なアニメオタクの聖地のような神社です。
     20221020_130353 20221020_102913 

サクラタウン内には他にもカフェやレストラン、うどんやさんやラーメン屋さんもあります。
もちろん角川の本屋さんもあるし、埼玉のおみやげやさんもあります。
漫画の部屋もあるのでアニメ好きなら一日中過ごせるでしょう。

青空の下とても楽しい時間を過ごせました。
難を言えばアクセスがわるいこと。
武蔵野線の東所沢という駅から徒歩しかなく、バスとかあればいいのに。
もっと近かったらまた行きたいな。






☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ 
   にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆ 
       

☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ 
   にほんブログ村 
旅行ガイド・プランへ ☆


☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ 
   にほんブログ村 布花・
アートフラワーへ ☆  


栗ごはんと秋刀魚で秋の和定食


10月も半ばを過ぎ、インフルエンザの予防接種をすませました。
コロナのワクチンも4回接種していますが、それでも母に面会するには抗原検査が必要。
おさまってきたとはいえ、ここ数日は微妙に増えてきていますし安心はできません。
気持ちの良い季節なのに母の施設は依然として外出は禁止なので可哀そうでなりません。
面会に行きたいけれど抗原検査キットも一回分2000~4000円と高いので頻繁には行かれず。



昨日はザ・秋の和定食というメニューにしました。
茨木産の新栗をつかった栗ごはんにはもち米をまぜてもっちりほっくり。
さんまは家族みんな好きなので今年はもう何度も買っています。
対面のお魚屋さんでなるべく太ったのを選んでもらいました。
たっぷりの大根おろしとすだちを添えて。
白茄子のみそ田楽と里芋とたこの煮物。
こういうごはんが好きです。
      20221015_190211  

今年初の柿とかぶのサラダ。
実は柿はあまり好きじゃないのだけど固い柿をサラダなどにするのは好き。
オリーブオイルともものお酢を使って黒コショウをたっぷり効かせます。
これに生ハムを加えるともっと美味しいんだけど忘れました。
      20221011_185145

こちらは先日ロハスフェスタで購入した珍しい八角形のオクラ。
粘りが強くて天ぷらにしても味が濃くて美味しかったです。
   20221002_172106 20221002_184518



デザートにはお初にいただくぶどうクインニーナ。
とても大粒で色がきれい。
皮はピンクっぽいけど中はグリーンで酸味がなくてものすごく甘いです。
お値段高めですが見つけたらまた買いたいと思います。
      20221015_194033



昨日は元気よく伸びたアイビーを植え替え。
これは長男の結婚式のテーブルのものをいただいてきたのを育てています。
蔦の絡まるチャペルで結婚式をあげたので記念に大切にしています。
パセリやローズマリーも元気です。
         20221016_123815




街なかにキンモクセイの香りが漂っている今日このごろ。
今日はいただきものの金木犀の入浴剤をいれようかな・・

         20221002_144113







☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ 
   にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆ 
       

☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ 
   にほんブログ村 
旅行ガイド・プランへ ☆


☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ 
   にほんブログ村 布花・
アートフラワーへ ☆  
 
ギャラリー
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
アーカイブ
  • ライブドアブログ