ボンボヤージュブログ

野菜ソムリエ・フードツーリズムマイスター・フラワーデコレーター

2022年11月

ねりマルシェとお野菜料理いろいろ

 
週末は地元練馬でもマルシェが開催されていました。
駅前はテントやキッチンカーが並んでにぎわっています。
花屋さんはシクラメンやハボタン、パンジーなどが華やかです。
   20221127_103453 20221127_103502
   20221127_10513020221127_104110

JAのブースで練馬大根ドレッシングと東京野菜の福神漬けを購入。
お団子屋さんやカレー屋さんに行列ができていました。
   20221127_10452920221127_104440

相原ファームさんが最近挑戦しているイタリア野菜を買ってみました。
エルバスチラという星のような形の葉っぱ。
生でも炒めてもよいとのことでしたので、オリーブオイルとにんにくとベーコンで炒めてみました。
しゃきしゃきしておいしかったです。
   20221128_17165520221128_174547

もひとつケールとブロッコリーをかけ合わせたアレッタという葉っぱも購入。
固めの葉なのでスープにいれました。
色々と初めての食材で考えながら料理するのが楽しい♪


青山のマルシェで入手した赤筋大根は味噌汁とおろしに。
真っ黒な黒大根は固いのでオリーブオイルで焼いてからクレソンと会えました。
キクイモはからあげにすると中がとろんとしておいしいです。
   kurodaikon20221126_190807

キクイモはごぼうのような香りがするのできんぴらにもしてみました。
残りはお味噌汁にしようと思います。
やっぱりから揚げが一番かな。
  kikuimo23L 20221127_173813

金時草は加賀野菜ですが裏がきれいなむらさき色をしています。
さっとゆでてから刻んでかつおぶしと和えてお浸しにすると粘りがでておいしいです。
   20221124_180044 20221124_185048



    
十一月はあちらこちらのマルシェに参加してとても楽しめました。
野菜を買いまくってもそんなに高くないけど贅沢な気分になれます。

さて、コロナの感染者も日々増加しているきょうこのごろ。
私は5回目のワクチン接種をすませました。
副反応もさほどなく、安心して年末年始を過ごせるでしょうか。

どうやら急に寒気がやっているようで北風が吹いてきました。
暖かくして過ごしましょう。






☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ 
   にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆ 
       

☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ 
   にほんブログ村 
旅行ガイド・プランへ ☆


☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ 
   にほんブログ村 布花・
アートフラワーへ ☆  












青山ファーマーズマーケットと根津美術館の紅葉


週末、久しぶりに会う友人たちと青山へ。
根津美術館の庭園で紅葉をみながらおさんぽ。
その前に、先ずは国連前の青山ファーマーズマーケットでお買い物。
朝はあいにくの雨もようだったので人は少なくゆったり歩けます。
珍しいカラフルなお野菜がたくさん並んでいるとテンションが上がります。
    20221126_11031120221126_110442
    20221126_11230020221126_111008


雨の日の割引きで焼き栗を購入。
お豆腐屋さんで先日映画でみて食べたかった胡麻豆腐も購入。
    20221126_10543320221126_105850

はじめましてのお野菜ピンクの縞模様の赤縞大根や真っ黒な黒大根も購入。
         akashimadaikon

他にも気になるお野菜を色々買ってから、根津美術館へ向かいます。
         20221126_135246

先ずは、館内のNEZU CAFEで景色をながめながらランチ。
早めに並んだのであまり待たずに座れました。
    20221126_12595920221126_122948

いただいたのは、名物ミートパイ。同行の友人はハンバーグ。
(前回はアップルパイをいただいたのでした。2018年の記事はコチラ→ ★ 
       
ミートパイは熱々サクサクでとってもおいしかったです。
    20221126_12294020221126_122936

おなかが満たされたら庭園をお散歩+美術館内の鑑賞
お庭はとても落ち着いていて京都にきたみたい~と言いながら歩きます。
都心の真ん中とは思えない静かな時間が流れています。
お茶室もいくつかあり、お着物でお茶会にいらしている方もいます。
こっとん!と鹿威しの音が響いて水がながれる池には大きな鯉も泳いでいます。

    20221126_13253020221126_130653
    20221126_13045920221126_130543

特別展は将軍家の襖絵を公開中。
室町時代~江戸時代の足利将軍邸の襖絵を鑑賞。
他にも常設展の根津コレクションの数々を見て歩きました。


コロナ禍でずっと会えなかった友人とゆっくり話しながらお散歩できました。
とっても楽しい時間を過ごせたのでした。

帰ってからは買ってきたお野菜でお料理。おいしくいただきました。
    

来週からは寒気がやってくる模様。
きをつけて過ごしましょう。




☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ 
   にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆ 
       

☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ 
   にほんブログ村 
旅行ガイド・プランへ ☆


☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ 
   にほんブログ村 布花・
アートフラワーへ ☆  


    


 

















続きを読む

平成中村座十一月大歌舞伎@浅草寺


楽しみにしていた平成中村座に行くことができました。
歌舞伎座ではなく、浅草寺の境内裏に建てられた特設劇場は江戸時代の芝居小屋の風情です。
故・中村勘三郎さんの愛した舞台です。
歌舞伎をみるのは2年ぶり、浅草の平成中村座は4年ぶりなのでわくわくします。
          平成中村座2022


日曜日の浅草はすごい人、人、、観光客が戻ってきて外国人団体もたくさん。
     20221120_102012 20221120_102546


浅草寺にお参りしてから裏手にまわると仮設劇場があります。
         20221120_103234

劇場にはくつをぬいで上がります。
コロナで何日か休演になっていたし入口で検温、消毒と感染防止対策もしっかり。
        20221120_104236

劇場内には中村勘三郎さんの目があちらこちらで見守っています。
十八代目にちなんで18個あるというが今回は一つしか見つけられず、、
        20221120_105531
売店で売られていた甘酒にも丈の目いらっしゃいます。
            20221120_161050

出し物は寿曽我対面、舞子の花宴、魚屋宗五郎の三幕。
最初は鎌倉時代の曽我兄弟の仇討を題材にしたお話。
次に艶やかな白拍子の踊りを七之助が美しく舞います。
最後は江戸の世話物で黙阿弥の名作。勘九郎さんの演技が素晴らしくて泣けます。

七之助君に会えたのは嬉しかったけど今回は踊りだけだったので台詞がなく声を聞けず残念。
(第二部の夕方の公演にはたくさん出ていらっしゃいます)
勘九郎さんはますますお父上に似てきて、勘三郎さんが降臨しているようでした。
同行の次男もとてもよかったと感動してました。


コロナで会場内は飲食禁止。入口でお弁当は売られているのに食べる場所がない。
係の人に聞くと、会場の外にでて食べてくださいという。
仕方なく幕間にくつをはいて外にでるが浅草寺の境内には座る場所がないので立って食べる。
海苔巻きを買ったのでつまめたけれど途中で雨が降ってきて断念。
終わってから家に帰って残りを食べました。

幕間にトイレに行くと行列が2階席まで並びますが、名物のお茶子さんがDJポリス並みに案内します。
面白いトークに笑いながらあっというまに列が進むのです。
あの人ほんとにすごい。毎回感激するのです。

久しぶりの歌舞伎を独特の雰囲気で楽しめました。
浅草も久々だったのでほんとはゆっくり歩きたかったけれど、雨だし人が多いので素通り。
仲見世は避けて裏通りを早足で通り過ぎて帰ってきたのでした。


歌舞伎座では団十郎さんの襲名披露公演も行われています。
勸玄君改め市川新之助君の晴れ舞台も見てみたいです。
やっぱり歌舞伎はいいな~





☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ 
   にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆ 
       

☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ 
   にほんブログ村 
旅行ガイド・プランへ ☆


☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ 
   にほんブログ村 布花・
アートフラワーへ ☆  













JA東京あおば農業祭@光が丘公園


楽しみにしていた農業祭。
しばらくコロナで中止だったので3年ぶり?かな。
青空のもと地元の野菜でつくられた宝船が公園の入り口に鎮座しています。
長ネギの帆がすばらしい。かぶやブロッコリー白菜などたくさんの野菜で組み立てられています。
          20221119_102657

       
農業祭名物のねりま大根はふつうのお店では買えない希少な品種です。
葉っぱ付きの練馬大根は長すぎて持って帰るのが大変ですが、みなさん欲しくて並んでいます。
会場の外まで長蛇の列ができていましたが、私には持てないから断念。
干しているものは明日売られるみたいです
    20221119_105237  nerimadaikon



地元の野菜には人がたかっていますが、あっという間に売り切れてしまいます。
あいはらファームさんのトマトも売っていました。
江戸東京野菜の福神漬け、練馬大根入りのドレッシングや焼き肉のたれなども人気です。

    20221119_103308 20221119_102915

地元の農家さんのお野菜の品評会。
優秀賞を獲得したお野菜たちが並んでいます。とても大きくて美しいものばかりです。
この野菜たちや宝船の野菜は、こども食堂に提供されるそうです。
    20221119_103928 20221119_104004

紅葉の美しい公園内にはキッチンカーもたくさん。
やきそば、おやき、お餅などから、エスニック系もいろいろ。
地元のホテルカデンツァの中華料理店は名物回鍋肉まんを売ってます。
    20221119_104156 20221119_105400

東京の野菜だけでなく、全国からいろんな農協さんが参加されています。
なかでも行列ができていたのは山形のりんご。
京都の野菜や、信州の野菜も人気です。
私は山形のラ・フランス、しいたけ、なす、お味噌などを購入して早めに退散しました。
こちらの農業祭は明日まで。
ですが、明日はお天気が崩れそうなので今日行かれてよかったです。
今日の夕飯は野菜がたくさんあるので天ぷらにしようと思います。







☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ 
   にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆ 
       

☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ 
   にほんブログ村 
旅行ガイド・プランへ ☆


☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ 
   にほんブログ村 布花・
アートフラワーへ ☆  









映画『土を喰らう十二か月』


年に1度の乳がん検診に行きました。
マンモグラフィー検査をして終了・・練馬区ではコロナのため超音波検査や触診はやめたそうで。
あっという間に終わってしまったのでした。

その足で病院の近くの神社の酉の市へ。
ちょうど二の酉だったので、古い熊手を奉納して新しい熊手を購入。
昨年は神社の外の大通りまで長蛇の列だったのに朝早かったのでガラガラでした。
     酉の市

神社を出てもまだ時間が早いので映画をみることにする。
が、映画にもまだ時間があるので映画館の近くの向山庭園をおさんぽ。
紅葉が色づき始めて緑からオレンジ、赤へと変化するグラデーションが日にあたってきれい。
水のながれる池のほとりでベンチにすわってぼんやり。
  kouyamateien kouyamateien2
        kouyamatein3kouyamateien4
入口のフレームには季節の花がアレンジしてあってとても素敵でした。
癒される時間を過ごして、時間になったので映画館へ。





見たかったのは『土を喰らう十二か月』 
     5f3d85516b86fa21




沢田研二主演で、人里離れた信州の山荘でひとり暮らしている作家のおはなし。
自宅の畑や山で食材を調達して丁寧に食事を作っている様はすばらしく感動します。
料理は土井善晴さんの監修ということで、野菜の下ごしらえの丁寧さはさすが。
恋人の編集者である松たか子がやってきて、皮のまま焼いただけの芋や堀りたてのたけのこをほおばり
おいし~いと叫ぶその食べっぷりが素晴らしい。
びっくりしたのは急に葬式を自宅でやることになり、そこで出す精進料理をその場で作る場面。
とれたての胡麻を皮を取ることからはじめて擂ってだしでのばしてくずで固め胡麻豆腐になる。
人がたくさんきて料理が足りないとなったら、その場で庭からなすをとってきて炒めてみそで和える。
その手際の良さとおいしそうなのに惹きつけられました。
どの料理も食べてみたくてレシピ集がほしいぐらいなので原作本を買いたいです。

地味な映画だけれどほぼ満席でした。
年配の女性が多かったので「ジュリ~~」といってた世代なのかな。
とても良い映画でした。
沢田研二は前作の『キネマの神様』がすごくよかったのですが、今作もとてもよい。
すっかり好々爺になったものですが、エンドロールで流れる主題歌はジュリー健在です。
とても素敵な歌声で、テレビの歌番組で歌ってほしいなぁ。。と思います。

春夏秋冬の季節の移り変わりの映像もとても美しいです。
自然のなかで暮らすことの厳しさとそれを楽しむ人生に魅せられます。
野菜好き、料理好きの私にはとても楽しめる時間でした。
とりあえずおいしい胡麻豆腐が食べたくなりました。






☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ 
   にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆ 
       

☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ 
   にほんブログ村 
旅行ガイド・プランへ ☆


☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ 
   にほんブログ村 布花・
アートフラワーへ ☆  



ギャラリー
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
  • 関西万博 弾丸ひとり旅 ~その①~
アーカイブ
  • ライブドアブログ