ボンボヤージュブログ

野菜ソムリエ・フードツーリズムマイスター・フラワーデコレーター

2023年11月

Celadon青磁展@出光美術館と有楽町さんぽ


先日、有吉佐和子さんの小説『青い壺』を読みました。
ひとつの青い壺が巡り巡っていろんな時代のいろんな人の手に渡り、数々のドラマを経て
最後に作者のもとに戻る、というお話でとても面白かったです。
うちの実家にも青い壺があったなぁと思い出し、新聞でみたこの展覧会に行ってきました。

 Ceradon青磁ー世界を魅了したやきものー

             20231122_114225  

出光美術館は帝国劇場の上の9階にあり、とても静かで落ち着いた場所です。

古くは中国でつくられた青色の釉薬は初期は茶色っぽい色だったのが次第に灰色のような
そして美しい青い色に近づくまでの長い歴史がみられます。
私は中国の歴史に詳しくないので、晋とか南宋の時代とかいつ頃なのかピンとこないけれど。
日本でも源頼朝が好んで集めていたとか、徳川家の茶の湯の道具にも好まれていたとか。
やきものは圧倒的に中国のものや朝鮮のものが多く、日本のものが少なかったのが残念。
そのなかで、板谷波山という作家さんの作品は有吉佐和子の小説を思わせるものがありました。
たくさんの美しい青いやきものをみて、気持ちが静かになったのでした。


美術館のロビーから見える皇居お濠端の景色が美しい。
正面は東京地検?桜田門がみえます。

            20231122_114502 

そのまま日比谷まで歩いて東京ミッドタウンへ。
入口にはディズニー映画のウィッシュのイメージのディスプレイが可愛い。  

            20231122_115850  

となりの日比谷シャンテ1階のパン屋さんプチ・メック日比谷でランチ。
もっちりしたパンにトマトとモツァレラチーズにサンドイッチはやっぱり美味。
いつもの大好きな栗と柚子のパンや、じゃがいもパン、栗のデニッシュを購入。

 
     20231122_120658 20231123_074843 

サンドイッチを食べながら窓の外には人気の中華レストラン添好運TimHoWanが見えます。
いつも行列しているが今日は人が少ないので帰りに人気のチャーシュー饅をテイクアウト。
甘いメロンパンのようなパオズのなかに甘いシャーシューの餡がとろりと入っています。
前から一度食べたかったので、さくっとしたパンの食感と中味も美味しくて満足。

     20231122_123734 20231122_140441 

 
せっかく有楽町まで行ったので、気になっていたここにも寄ってみました。
ゴディバのパンやさんゴディパンです。

     20231122_124822 20231122_124845

行列してなかなか買えないと聞いたけど、人が少ない、、と思ったら。
             20231122_124856
こちらはやはり朝から並んで整理券をもらわないダメみたいですね。
そろそろ落ち着いたかと思ったらまだまだ人気みたいです。
いつか買ってみたいです。


美しいものをみて、美味しいものを食べて、お散歩できて幸せな一日でした。





☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ 
   にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆ 
       

☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ 
   にほんブログ村 
旅行ガイド・プランへ ☆


☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ 
   にほんブログ村 布花・
アートフラワーへ ☆ 





      

全国都市農業フェスティバル@光が丘公園


 わが街練馬は東京都内でも一番農地が多い地域です。
その練馬区で全国の都市農業の特産の野菜を販売するお祭りが開催。
京野菜や川越のさつまいも、三ケ日みかんなど24都市の野菜が集結。

入口には地元の野菜で作った宝船が飾られています。
いつもより小ぶりですが、この野菜たちはこども食堂に寄付されます。

         20231118_101917 

    20231118_101851 20231118_101837


青空のもとイチョウも色づいてきれいな公園でたくさんのお店に行列ができています。
名物練馬大根には長ーい列ができていて皆さん葉付きの長ーい大根を買っていました。
あとは、豚汁やおまんじゅうにも長蛇の列。


    20231118_102108 20231118_102516
 
地元の農家さんが丹精込めたご自慢の野菜の品評会もおこなわれています。
これらのお野菜もこども食堂に寄付されます。

    20231118_102336 20231118_102336

フレッシュなお野菜を使ったドレッシングを購入しました。
バターナッツかぼちゃ、にんじん、ビーツとそれぞれ色がきれいです。
近所のあいはらファームさんのバターナッツのドレッシングを買いました。

         20231118_102336 

NHKのお昼のニュースで紹介したせいかたくさんの人が訪れていましたが、、
二日目の午後にはほとんどすべての野菜が売り切れになっていました。
開店休業のブースばかりになって寂しい感じでした。
やっぱりこういうイベントはあさイチで行かなくてはダメですね。



     ***      ***     ***





お世話になっている叔母から、珍しい柿をいただきました。
岩手県釜石市の甲子町でしかつくられていない『甲子柿』というもの。
どうみてもトマトにしかみえないけれど、渋柿を燻してつくられたとろとろの柿です。
食感はゼリーのようにとぅるん!としていて甘すぎず不思議な味。
私は実は柿はあまり好きではないのだけれど、これは美味しいと思いました。
とても貴重なもので市場には出ないものを特別にわけていただいたそうです、
珍しいものをいただけて感謝です。

    20231118_102336 20231118_102336
 


週末は秋晴れに恵まれましたが、朝晩の寒暖差は大きいです。
インフルエンザも流行していますし、気を付けて過ごしましょう。





☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ 
   にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆ 
       

☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ 
   にほんブログ村 
旅行ガイド・プランへ ☆


☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ 
   にほんブログ村 布花・
アートフラワーへ ☆ 


江戸東京たてもの園@小金井公園


ずっと前から行きたかった場所『江戸東京たてもの園』に行くことができました。
小金井に住んでいる友人にお願いして案内してもらいました。

広い小金井公園のなかに様々は建築が移築されています。
農家の茅葺き屋根の家から古いお店やお風呂屋さんから瀟洒な洋館まで。

        edotokyo

以前から持っていた本「東京の森のカフェ」に載っていてずっと憧れていたので。
     20231115_114152 20231115_115221

まずはこちらのカフェ「武蔵野茶房」で腹ごしらえ。
レトロな照明や壁紙、雰囲気は昭和ですが注文はデジタル。
オレンジのパンケーキと紅茶。
同行の友人はハヤシライスとコーヒー。
食器もレトロでいい感じ。
天井が高くて外の景色を眺めながらの時間は優雅でした。

 ちなみにこちらの建物はカルピスの創業者のおうちだったとのことで
 メニューにカルピスがあります。
      20231115_114230 20231115_115454


園内の建物はほとんど中に入って見学することができます。
天井や照明器具や窓のすりガラスの柄とか、観ているだけで楽しい。

      20231115_123614 20231115_123335
      20231115_131216 20231115_131321



農家の住宅には囲炉裏があって実際に火が炊かれています。
      20231115_114039 20231115_114002

懐かしい都電の車両やボンネットバス。
      20231115_132204 20231115_125914

お風呂屋さんは中の洗い場にも入れます。王道の富士山の絵ですね。
      20231115_132555 20231115_132814

商店街には酒屋さん、荒物屋さん、乾物屋さん、たばこやさん、など。
実際の商品や台帳などがそのまま置かれていてリアルです。

     20231115_132458 20231115_134513
     20231115_134209 20231115_134221



他にも道端には消防の火の見やぐらとか、交番などがあったり。
レトロな雰囲気を楽しみながら楽しくお散歩できました。


何年もずっと行ってみたかった場所に行かれて大満足の一日でした。
お時間使って案内してくれたSさんに感謝です。





*おまけ*
たてもの園前から武蔵小金井までのコミュニティバスのなかでPASMOを失くしてしまいました。 
その後入ったカフェとかトイレとかいろいろ探したけど見つからず。
ダメ元でバス会社に電話したら見つかりました!
PASMOよりもパスケースが大事だったので嬉しい。
友人の手作りでイニシャルとお花を刺繍してくれたもの。
これからお迎えに行きます。
拾ってくれた人ありがとうございます。    
 




☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ 
   にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆ 
       

☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ 
   にほんブログ村 
旅行ガイド・プランへ ☆


☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ 
   にほんブログ村 布花・
アートフラワーへ ☆ 




週末はマルシェ巡りへ♪


数日前まで半袖で扇風機をつけていたのに、いきなりの冬支度。
ヒートテックを引っ張り出して着て、羽毛布団を出して、昨日は手袋をして外出。
ほんとうに身体がついていけません。
寒暖差疲労というのか、頭痛、だるさ、疲れがとれません。
暑い日々が続き、早く涼しくなって~と言ってたのに勝手なものです。

元気がなかったけど、日曜日はマルシェ巡りへ。
まずは楽しみにしていた練馬駅前のねりマルシェへ。
お天気がいまいちだったのでいつもの賑わいはなくお店も人も少ない印象。

    20231112_105108 20231112_105124
    20231112_103250 20231112_103323


それでも大きな大根やキャベツ、葱などをもったお客さんがたくさん。
私はお目当ての東京ワイナリーへ。
地元のブドウを使った東京ヌーボーを買いました。

   20231112_103141 20231112_205854

食べ物もキッチンカーがいろいろ出ています。
近所の和菓子やさんはお団子を焼いています。
中華のお店では、大根餅や春巻きを買いました。
ねりベジやさんでカラフルな野菜のパンを購入。
小松菜、さつまいも、かぼちゃ、ビーツが練りこまれています。

   20231112_103435 20231113_072012

いろいろ買っていただいたオリジナルのエコバックがいっぱいになりました。
          20231112_124154


この日はもうひとつ、私がこども食堂のお手伝いをしている施設でもマルシェを開催中。
こちらでは玄米粉のシフォンケーキ、チョコレートなどいろいろ販売していました。
シフォンケーキとチョコレート、さといものかりんとう、はちみつなどを買いました。
玄米粉のシフォンケーキはふんわりしっとり美味しいです。
カカオ豆にキャラメリゼしたお菓子はカリカリ香ばしくてすごく美味しくて感動。

     20231112_120130 20231112_120116 



この日はほんとうに寒かったので、とにかく温まりたくて豚汁をつくりました。
落花生のおおまさりは塩茹でに。
野菜たっぷりの豚汁であたたかくなりました。

     20231112_190044 20231112_183156




ただいいま放映中の「あたりのキッチン」というドラマが気に入っています。
人と話すのが苦手な女子大生が食べたものの材料や分量を正確に当てる絶対味覚の持ち主。
彼女は通りがかりの定食やさんに入って、そこでアルバイトをすることになります。
このお店はお客さんひとりひとりの体調や好みに合わせて味を変えて料理を提供します。
一話完結で毎回テーマのお料理があり心温まるドラマです。
(深夜枠なので録画して観ています)

今週の第五話は豚汁のおはなしでした。
お店の豚汁は材料を炒めてから煮込んでいるが、彼女のレシピは炒めずに煮込む。
私は体調がわるいので炒めずにあっさりとしたレシピで作りました。
ドラマに出てきたメンチカツや、鶏みぞれうどんも作ってみたいです。
このドラマはおすすめです。料理好きの方は是非!



    



☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ 
   にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆ 
       

☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ 
   にほんブログ村 
旅行ガイド・プランへ ☆


☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ 
   にほんブログ村 布花・
アートフラワーへ ☆ 

      






映画『アナログ』


先日、日曜日の朝の番組で磯野貴理子さんが映画で号泣した話をしていました。
そして、初めてもう一回観たいと思って3日後にまた観て号泣したと。
それを聞いて観たくなった映画が二宮さんと波留さん主演の『アナログ』です。


          アナログ 

ビートたけしさんが原作の恋愛小説と聞いていたのであまり興味がなかったのですが。
とても美しくて優しい映画でした。
静かで、きれいで、落ち着いた、美しい映像と言葉。
主演のお二人の演技もすばらしく、良い映画を観たと思いました。
でも、泣けなかったのでした。
なんでかな?うるっとしたりじわっときたりはするけど号泣はできない。

いままで号泣した映画は、、
最近では「ラーゲリより愛をこめて」と「二十歳のソウル」ですが。
この映画はじんわりくる感じかな。

映画の舞台には素敵な場所が多くて、ロケ地巡りをしたいです。
おそらくもうすでにロケ地には二宮さんのファンが殺到してるかしら。
俳優二宮和也おそるべし。涙が美しかったです。
貴理子さん効果なのか映画館は満員でした。

アナログというのは主人公の女性が携帯を持たないため連絡がとれない。
毎週木曜日のこの喫茶店で会いましょうという約束だけを頼りにつながっているふたり。
現在はスマホがないと一瞬でも耐えられない現代人ですが。
むかしの駅の改札にあった伝言板とか懐かしいな(若い人は知らないだろうけど)
電話で話したかったといって紙コップで糸電話をつくるふたりの純粋さがとても新鮮。


私もデジタルデトックスしなくては、と思ったのでした。



今日は立冬!?
私は昼間扇風機を使いました。
まだ秋冬ものの服を着る気にならず。
寒暖差疲労なのかだるくて眠くてしかたないです。
でも、これから急激に冷えこんでくるとか。
体調管理に気を付けましょう。





☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ 
   にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆ 
       

☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ 
   にほんブログ村 
旅行ガイド・プランへ ☆


☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ 
   にほんブログ村 布花・
アートフラワーへ ☆ 





 
ギャラリー
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
  • 舞茸とチキンのサンドイッチ@gak田柄
アーカイブ
  • ライブドアブログ