お久しぶりの更新です。
 しばらく入院していました。
 昨年秋から長らく苦しんでいた足の痛みから解放されるべく手術をしました。

 興味のない方はスルーしてください。
 
 病名は足根幹症候群。 整形外科の先生でもわからない人が多いという稀な症状でした。
 足首の内くるぶしのところの血管や神経が集中している部分に何らかの圧迫がおこったために
 足底にしびれ、痛みがおこる病気です。
 
 私は昨年11月、通勤の帰り道に地下鉄のなかで突然片足がしびれて歩けなくなりました。
 左足裏に電話帳が貼りついている感覚。 片足だけスキー靴をはいているようでした。
 あわてて病院にかけこむと脳梗塞の疑いで頭のMRIをとることに。
 頭が異常なしだったので、次は腰の検査、もともと腰が悪いのでそのせいだと言われました。
 整形外科を受診して腰のMRIをとってもそのせいで足裏はしびれないとのこと。

 足裏のビリビリしたしびれはどんどん激痛になり、一時は夜も眠れない程。
 あたかも焼け火箸でひっかかれるかのような痛み。
 足を下に着いただけで剣山を踏んだかのように飛び上がります。
 痛み止めも全然効かなくて、胸に貼り付ける強い痛み止めも使いましたが効きません。
 最後に足首に直接打つ麻酔の注射を4-5回打って少しずつ治まってきました。

 それから約8か月。 泣く泣く仕事も退職して、どれだけの病院を巡ったことか・・
 10か所ぐらい診てもらいましたが、原因がわからず、治療もできず。。。
 歩くことは困難でしたが、少しだけ自転車に乗れたので何とか近所の買い物と最低限の家事
 だけはこなしていましたが、夕方になると足が腫れ上がってビリビリ、ズキズキと痛くて。
 足裏はちょうど玉砂利を踏んでいる感覚が続いていました。

 そのあいだ、ずっと、キッチンに置いたキャスター付きスツールに片足を乗せて家事をして、
 リビングではバランスチェアに足をつかないように膝で座るという生活。
 外にでるときは杖を突いて よろよろとゆっくり。
 スーパーを一周するには5回ぐらいカートにつかまって休まないと痛くて無理な感じでした。
 イメージ 1イメージ 2

 そんなある日。たまたま立ち寄った近所の整形外科の先生が、なんとお知り合いの先生が
 末梢神経の専門で足根幹の手術が得意だからといって紹介してくださったのです。
 その出会いが私の運命の出会いとなりました。
 その先生は私の足を診察してすぐに手術の予約を入れてくださいました。
 発症から8か月かかって やっと治してくれるという先生に出会うことができたのです!

 そして7月13日に入院。 14日に全身麻酔で足根幹の神経の手術をしました。
 翌日は寝たきりで動けず。
 3日目から車いすでトイレとかシャワーとか行かれるようになり、6日目からリハビリ。
 松葉杖の練習をして、何とかマスターして、11日目に退院することができました。


 入院生活は、至れり尽くせり、上げ膳据え膳で、なんて幸せなんだろうと思いました。
 わがままな患者さんが多いなか、看護師さんたちはほんとうに天使に見えました。
 ひとり男性の看護師さんで鬼龍院翔似のおネエ系の方がいて面白かったです。
 入院中、嵐のコンサートグッズのタオルや小物を使っていたら、食いついてくるナースが多くて、
 私も宮城に行ったよ~とか、今年は当たらないよね~とか盛り上がって楽しかったです。
 そんな楽しい入院生活はあっという間に終わり、帰ってきてしまいました。
 男所帯のうちのなかがぐちゃぐちゃでうんざり。
 とりあえず、しばらくは見ないようにします。

 今はまだしばらく松葉杖生活ですが、そのうちいつかおでかけできる日がくるといいな。
 涼しくなるころには歩けるようになっていることを願います。


 以上、ご報告でした。
 長らくお付き合いいただいてありがとうございます。

 (足根幹症候群については、どれだけネットを検索しても闘病記がみつかりませんでした。
 それだけ患者が少ないのでしょうが、もし情報を求めている人のお役にたてばと思います)










 


         ブログ村ランキングへ、クリックお願いします★ 
   ☆ https://food.blogmura.com/yasaisommelier/ にほんブログ村 野菜ソムリエへ ☆
   ☆ https://travel.blogmura.com/travelguide/ にほんブログ村 旅行ガイド・プランへ ☆
☆ https://flower.blogmura.com/artflower/ にほんブログ村 布花・アートフラワーへ ☆